ページが見つかりませんでした https://slowlife-fukuoka.co.jp 全館空調システム+床下エアコンで24時間365日快適な家 Fri, 29 Mar 2024 08:49:00 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://slowlife-fukuoka.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/cropped-img_logo_sl_favicon-32x32.png ページが見つかりませんでした https://slowlife-fukuoka.co.jp 32 32 2023年度 当社引渡予定物件の性能を大発表! https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-12/ Wed, 17 Jan 2024 03:00:37 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=24073 2023年も残すところあと僅かとなりました。

早速ですが、スローライフ住宅設計の今年度引渡し予定の物件の性能値が出揃いましたので、発表します!

断熱等性能等級とUA値

断熱等性能等級は国土交通省が設定した基準で、住宅の断熱性能を評価するための指標です。

当社の断熱等性能等級は全棟「断熱等級6」、さらにその約3割が最高等級である「断熱等等級7」でした!

また、室内から外部へどのくらい熱が逃げやすいかを表したUA値の平均は「0.28」でした。

これは当社の家が、北海道の省エネ基準よりも高い断熱性能を持っていることを表しています。

気密性能(C値)

住宅の気密性能とは、建物内外の隙間や、意図しない空気の交換を最小限にする性能のことを指します。

気密性能は機械測定で数値化でき、C値と呼ばれています。

C値の数値が低いほど、住宅内外に発生する想定外の空気の出入りが少なくなり、快適な室内環境を保ちやすくなります。

当社では全棟でお施主様立ち会いのもと気密測定を実施し、正確なC値を確認してもらっています。

今年度当社が建てた家のC値は「0.1~0.2」で、9割以上が「0.1」でした。

当社で家を建てた場合、建物内すべての隙間をかき集めてもクレジットカード約半分程度の面積しかないとイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。

耐震性能

地震大国の日本において、建てた家がどれくらい地震に耐えることができるかは重要な指標かと思います。

地震に対する建物の強度を示す指標「耐震等級」において、2023年度に当社が引き渡す予定の家は、全棟最高等級の「耐震等級3」でした!

耐震等級3は、数百年に一度発生するような大きな地震を受けても軽微な修繕を行えば住み続けられることを想定している等級です。

また、消防署や警察署など、災害発生時の重要な拠点になる建物と同等レベルの耐震性能に該当します。

2023年度 当社の性能成績まとめ

おかげ様で今年も性能にこだわった家づくりをすることができました!

しかし、スローライフ住宅設計は性能値にだけこだわっているわけではありません。

ご家族全員にご満足いただけるよう、住み心地にこだわった家づくりを日々追求しております。
 
2024年もより一層、お施主様にご満足いただける家づくりができるよう邁進してまりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

当社の家の性能を体験できるモデルハウス

全館空調システムを導入した高性能住宅家を建てるには、高気密・高断熱の高性能な家づくりの知識、経験、設計力、そして施工能力が必要です。

スローライフ住宅設計はこれらの要素を結集し、最高のパフォーマンスをもってお施主様の理想の家づくりをサポートします。

高性能住宅をお考えの皆様、ぜひ当社のモデルハウスをご訪問いただき、実際にご体験ください。私たちの専門知識と豊富な実績で、お施主様の理想の住まいを実現します。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
#41 換気システムのお手入れ【外ver.】 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/owner/ryon-41-2/ Wed, 06 Mar 2024 01:00:37 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=26459
りょん

施主目線で家づくりをレポートしています!

Instagram : ryon_ie

こんにちは!
前回室内ver.をご紹介したのでお外でのお手入れ方法お伝えします(^^)

まず外にはこんな物が壁にくっついています。

これのカバーを外すと中にはフィルターの筒、そしてそのフィルターを包むネットがついています。

汚くてごめんなさいm(._.)m
実はよく見ると、ちっこい虫さんも沢山います😱

こちらを取り出して洗います!!!

フィルターを取ると剥き出し状態なので、我が家では虫取り網でカバーします🤣
ただ、ほんとに気持ちの問題なので効果があるかはわかりません🌱

洗う時に使うのは食器を洗う中性洗剤でOKです🙆🏻‍♀️✨

大きいバケツを用意して🪣
そこに洗剤を入れて水で溶かします!
わざとアワアワにしておきます。
(我が家は適当です)

そこにフィルターを入れて、手でジャバジャバと泡をつけて洗います。

特にスポンジなどは使わず、手で洗います。
虫さんが無理な私は洗っているところを見たことがありません。旦那の仕事です。笑

写真はかなり綺麗になった姿です✨

そしてこの子たちを影干しして乾かします!
割とすぐに乾きますよ✨

午前中に掃除をすれば夕方までに乾くかな?
夏場はもっと早く乾きますが、冬場は早い時間のお手入れをオススメします。

乾いたら元に戻して完成です✨✨

写真で見ると簡単ですが、実際はめんどくさがってなかなか重い腰が上がりません😰

なので我が家は半年に1回しかしてません。
もっと頻繁にしたらきっと部屋の空気綺麗になるのかもしれません🍀

ただ難しい作業では無いので、これから家を建てる方もそこまでハードル高く感じなくて大丈夫かと思います😊✨

]]>
#40 換気システムのお手入れ【室内ver.】 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/owner/ryon-40/ Tue, 16 Jan 2024 03:45:12 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=26026
りょん

施主目線で家づくりをレポートしています!

Instagram : ryon_ie

今日は換気システムのお手入れについて書いていきます🌱

スローライフのお家は24時間換気システムがあるので常に空気が動いています🍃

旧宅ではたこ焼きをすると次の日までほんのりたこ焼きを感じてましたが、この家に越してきてからは次の日に匂いを残さなくなりました!

とまぁ、生活する上でとーっても役に立つ換気システムですが正直掃除がちょっとめんどくさいです(:3 ⌒゙)

室内のお手入れ

今日は室内のお手入れをご紹介します( . .)”

家の中にはあらゆる所に換気扇があります。

たとえば玄関
トイレの中
ゴミ箱置き場の中…

他にも脱衣所や、書斎、寝室などなど色んなところにあります!
多分全部屋あるんじゃないかな?✨✨

そんな換気扇の蓋を開けると、中には薄いフィルターが入っています。

フィルターの埃を掃除機で吸って、元に戻せばお手入れ完了です✌✨✨

私は何度か掃除機でフィルターごと吸ってしまいました🤣
もっと簡単な方法があるのかもしれません笑

室内はこれだけ!
次はお外ver.もご紹介しますね😊🍀

]]>
家族4人で行ってみた!春日モデルハウス宿泊体験レポート https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-11/ Sat, 23 Dec 2023 07:58:37 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=24047 住宅を建てるのであれば、一度はモデルハウスを見学したいもの。最近では見学だけでなく、住み心地体験のためにモデルハウスの「宿泊体験」を行う施工会社が増えてます。

しかし実際には、標準仕様より豪華オプション揃いのモデルハウス然とした家に宿泊して、一般的に注文されるような住宅ではないケースや、押しの強い営業をされてしっかり吟味できなかったというケースもあります。

そんな中、実際の注文住宅で宿泊体験ができるという「スローライフ住宅設計のモデルハウス」に家族で宿泊体験に行ってきました!

接客の様子とともにスローライフ住宅設計こだわりのチェックポイントもお伝えしますので、モデルハウスの宿泊体験をご検討されている方はぜひ参考にしてください!

まずは全館空調システムの家を見学

私たちが体験したモデルハウスは二世帯帯住宅で、子世帯で全館空調システムの説明を、親世帯で宿泊体験をさせてもらいました。場所は福岡県春日市、フォレストシティ春日の近くです。

モデルハウス外観。正面に車4台分の駐車スペースがありました。
宿泊体験は左側の親世帯、全館空調システムの説明は右側の子世帯で行われました。

まず、スローライフ住宅設計の石橋さんに今回接客をしていただきます。名刺交換も丁寧ながらも初々しい雰囲気です。建築士の石橋さん・小野さんと、なんと社長さんからも住宅のシステムについてお話がありました!

こちらの質問にも丁寧に答えていただき、ゆったりとしたアットホームな雰囲気でリラックスしながら説明を聞くことができました。 最初はソファで遊んでいた子どもたちも二階での断熱材や窓ガラスの説明に入る頃には聞き入っていました。

床下にこだわりあり!全館空調システムの家

スローライフ住宅設計のモデルハウスでは、前述の通りお客様が注文して建てた実際の家の住み心地や快適性が体験できます。

子世帯1階リビング。スタイリッシュながらも過ごしやすそうな空間でした。
子世帯吹き抜けから見たリビング

一般的な内外装の仕様ですが、約40坪の床下面積を吹き抜けやお風呂、トイレまで含めて床下エアコン一台で温度を均一に保つことができるのだとか。

また、キレイな空気を循環させる全館空調システムが取り入れられており、高気密・高断熱の快適な住まいが実現できるのだそう。

キッチンはトクラスのBerry
スタイリッシュなアイカの洗面台
トイレはPanasonicのアラウーノ
バスルームはTOTOのサザナHTシリーズ

床下エアコンや床下の熱交換器も見せていただき、丁寧な説明を受けて、ダクトを通ってじんわり吹き出す冷たい風を体感させてもらいました。

少しの電力量で床下から家中を快適な温度と湿度にできるので、環境にも家計にもうれしいシステムですね!

実際の床下エアコンも扉を開けて見せてもらいました!
床下に設置された熱交換器。これで家中の空気の温度・湿度を管理するのだそうです。

主人が「エアコンが故障したり古くなった時の取り換えが特殊で高価なのでは?」と質問していましたが、一般的な14畳タイプのエアコンを床下に取り付けてあるだけなので、業者を呼んでも費用はそんなにかからないとのことでした。

最新のエコエアーシステム

酷暑が続く日など、一般的に冷房が効きにくい時期に天井、小屋裏に空気を引っ張り上げて、その熱だまりと一緒に壁の裏を通して床下に送り、その空気もキレイにして循環させる24時間換気システムです。

外気温が30度超えて湿度も高い日が増えていることから取り入れられた新しいシステムだそうで、冷えた空気も外気温で温められてしまった空気もとりこぼすことなく循環させてキレイで快適な空気になるという無駄がないシステムだと思いました。

断熱や防水、防虫などもスローライフ住宅設計独自仕様

スローライフ住宅設計が提言する全館空調システム、エコエアーシステムは、床下が空気の層でいっぱいになっている分、外壁の断熱・気密性が大事になるそうです。

モデルハウスの2階には一般的な家の外壁断面と比較できるような壁の模型や、キレイな空気を循環させるためのフィルターが展示してあり、それらを見ながら説明を受けることができます。

いよいよ宿泊体験開始

子世帯から親世帯に移動し、玄関のキーの扱いからアメニティの説明などを受けた後、設計士の石橋さんから家の鍵を預かり、いよいよ家族だけで宿泊体験開始です!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_labo-11_012-1024x576.jpg

玄関からから感動させてくれるドアセキュリティ

玄関ドアはドアノブ上下に鍵があるのですが、上の鍵を施錠すると下の鍵が自動で施錠され、鍵の閉め忘れや鍵を閉める手間が省かれる仕様。

鍵を開けるときにはどちらも開けなければいけないというそのセキュリティにちょっと感動したあと、リビングをのぞくと快適な空間の中で家族がすでに我が家のようにリラックスしてました。

壁にまとまっているリモコン類

親世帯もエアコン1つで家中の空調が整う「全館空調システム」なので、特別な操作が必要かというとそう訳でもなく、一般的なエアコンと同様で温度調節も簡単です。

キッチンと玄関の導線の途中にエアコンやお風呂の給湯、インターフォンなどリモコンがまとまっているため設定がこの場でできて便利。エアコンのリモコンを探す手間も省けます。

アメニティなど設備も十分

タオルや布団はあると思っていましたが、歯ブラシにボディタオル、除菌シート、キッチンペーパーに各種調味料、食器類、鍋や炊飯器、調理器具など、宿泊施設の中でもコンドミニアムのような充実ぶりでした。

実際に調理もできますし、朝食の買出しに出かけたときは主人がIHコンロを使うための食材を吟味してましたよ。

ハイスペックな高機能キッチン

キッチンは収納力十分で最新設備が供えられていました。トクラスキッチンで人造大理石をつかった調理台やシンク。そのシンクにある蛇口は手をかざすだけでオンオフや節水調節もできる環境にやさしいものが使われています。

IHコンロは使った後に電気代が表示されるのでエコを意識できるのではないでしょうか。換気扇のフィルターもコンパクトで簡単に外せて、IHコンロもお手入れ簡単でした。

床の弾力性に感動!バスルーム

TOTOのバスルームのお掃除ラクラクほっカラリ床に家族で感動!床の内側のクッションで畳のような柔らかさを表現されていると知って納得の弾力性でした。

断熱材の役割も担っているそうで、お風呂の床がヒヤッとしないんです。洗い場は広々ですし、浴槽もゆったりと浸かることができました。

昼より実感した遮音性の高さ

クリーニング済みのお布団を子どもたちが敷いてくれて就寝です。

石橋さんの説明の際も窓を開けると住宅街ならではの車の通る音や飛行機の音などが聞こえる程度だったのですが、夜になるとさらに自分たちの声がクリアに聞こえるほど静か。朝方雷がかなり近くで鳴っていましたが、それに家族が気づくこともないほどでした。

なんといっても快適な室温

翌朝匂いがしない部屋も驚きましたが、やはり熱帯夜に汗をかいたりエアコンの効きすぎで寒く感じたりということなく気持ちよく過ごせたのが印象に残っています。

朝、2階のベランダに子どもとでてみるとやはり外は不快指数高めの気温と湿度を肌で感じたため、さらにモデルハウス内の快適さを実感できました。

各部屋に気温湿度計が置いてありましたが、どこも大体1度差くらいで一定。子ども部屋で子どもがエアコンの設定温度を低くして寝てしまい、風邪をひいてしまうなんて心配もなさそうです。

家族でモデルルーム見学・宿泊体験してみた感想

「床下が命」とスローライフ住宅設計の社長さんがおっしゃった全館空調システムの高性能な家に宿泊させてもらいましたが、パンフレットやモデルハウス見学だけではわからないことがたくさんありました。

全館空調システムを実現させるためのエコエアーシステムや窓、外壁など、スローライフさん独自の技術を実感できましたし、セキュリティーや収納、お手入れ簡単な水まわりまで本当に高性能、おしゃれで、家族もこんな家に住みたいと言っていました。

結露しにくくカビが生えにくいこと、室内温度が一定なのでヒートショックなどの心配がないことなど、家族の健康面まで考えた安心・安全、キレイに長持ちする家づくりができることが実感できるので、宿泊体験は本当にオススメです。

全館空調システムの家に興味がある方は是非、見学・宿泊体験で直にその性能を確認してみてください!

モデルハウス宿泊のお申し込みはこちら

家の性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。

1階〜2階から小屋裏、トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境は、実際に家の中に入り、一定時間以上過ごしてみなければわかりません。


当社の家づくりや性能にご興味のある方はぜひ一度、当社の春日市モデルルーム見学・宿泊をお申し込みください!

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
快適な住環境とエネルギー効率の向上が期待できるダブル断熱工法とは https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-10/ Sat, 23 Dec 2023 07:15:25 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=24010 以前「国が定める断熱性能の基準値や制度について詳しく解説」という記事で断熱性能についてご紹介しましたが、今回は断熱性能をさらに高めるために当社が採用しているダブル断熱工法について詳しく説明します。 

ダブル断熱工法とは

住宅の断熱工法には大きく分けて「外張り断熱(外断熱)」「充填断熱(内断熱)」の2つがあります。 

全館空調システムや床下エアコンのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、高い断熱性能が必要です。

そのため、当社はより高い断熱性能を求めるために外張り断熱と充填断熱を組み合わせたダブル断熱工法を採用し、両方のメリットを享受しながら快適な住環境と高いエネルギー効率を実現しています。

家全体を断熱材ですっぽりと覆う「外張り断熱」

外張り断熱は、建物全体をボード状の断熱材ですっぽり包み込み、まるで魔法瓶のように内側の熱を逃さない断熱工法です。

外張り断熱にはさまざまなメリットがあります。

結露発生リスクを減らすことでカビや腐朽による家の傷みを抑え、家の耐久性を向上させます。

建物全体を覆う断熱材は柱や構造体を保護し、防音性を高める助けにもなります。

また気密性も非常に高く、冬は暖かさを保ち、夏は涼しさを維持するため、省エネで快適な住環境を実現できます。

断熱性能をさらに高めるための「充填断熱」

充填断熱は、昔から一般的な住宅で広く用いられてきた断熱工法です。 

日本ではその普及度が高く、経済的なメリットから広く一般的に採用されています。 


この工法では、柱や壁の隙間などに断熱材を詰め込む手法が用いられ、その際には無機質繊維系、木質繊維系、天然素材系、発泡プラスチック系など、多種多様な断熱材が利用されます。

日本の一般的な住宅で使用されている断熱材

当社では発泡硬質ウレタンを壁内に吹き付けるタイプの断熱材を採用しています。詳細は後ほど説明いたします。

当社が採用しているのは吹き付け式の断熱材です

W断熱工法の強み

当社が採用するダブル断熱工法は、断熱性能と気密性を大幅に向上させます。


住宅の断熱性能を測るUA値という数値があります。UA値とは、室内の熱が床や外壁、天井や窓などの住宅の外皮全体を通じて失われる熱量を数値化したもの。この数値が小さいほど断熱性が高いことを示します。 

福岡ではUA値0.87が基準値とされていますが、外張り断熱だけを行った場合のUA値はおよそ0.55程度まで減少、 外張り断熱と充填断熱を組み合わせたダブル断熱工法を採用すると、UA値を0.3から0.25程度まで大幅に低減させることができます。

基礎断熱

当社では床下エアコンが標準装備となっており、床下空間の温度管理が非常に重要です。 そのため、住宅の基礎部分における断熱もとても重要な要素となっています。 


当社ではコンクリート基礎の内側と外側、ダブルで断熱材を施工し、より効果的な断熱対策を行なっています。

また、後ほど詳しくお伝えしますが、基礎外側はシロアリの防止に効果的な断熱材を使用しています。これにより、住宅の断熱性能だけでなく、床下のシロアリ対策も同時に行うことができるのです。

採用している断熱材

新しい住宅建設やリフォームにおいて、断熱工法と断熱材の選択は非常に重要です。当社では、高性能な断熱材を使用し、W断熱工法に特化した製品を取り扱っております。

キューワンボード

キューワンボードは、外張り断熱工法に特化した高性能硬質ウレタンフォーム断熱材です。

高性能硬質ウレタンフォーム断熱材と赤外線高反射タイプのアルミ箔を組み合わせており、経時断熱性能に優れています。ノンフロン発泡製品で、長期間にわたって高い断熱性能を発揮します。 


アルミ箔面材は水蒸気や紫外線からウレタンフォーム断熱材を保護し、夏の猛暑の中でもしっかり遮熱。

接合部には専用の気密テープを使用して隙間を完全になくして高い気密性を実現し、建物内外の気温差を最小限に抑えます。

完璧に思えるキューワンボードですが、外壁が厚くなるというデメリットもあります。断熱材には釘が効かないため、重い外壁を支えるための長いビスが必要になります。 


このデメリットを補うために当社が使用しているのが、外張り断熱工法に特化したビス「パネリードⅡ」。外壁の厚さに伴う課題をクリアして断熱性を高めるだけでなく、建物の耐久性を向上させ、地震に対する安定性も高めます。

パネリードⅡを使用することで、外壁の設計や取り付けが簡便に行えます。キューワンボードの性能が明確であるため、外壁の垂れ下がりを防ぐためのビスの配置を個別に計画できるからです。これにより、外壁材や断熱材の厚みに合わせた最適な設計が実現します。

このパネリードⅡ自体も特別な設計が施されています。 ビスの先端は特殊なドリル刃で作られており、木材を傷つけずにビスを安定して取り付けることが可能です。 


また、ビスは耐食性が高く、表面処理によって滑らかで頑丈な素材でコーティングされています。この特殊な仕様により、ビスの取り付け時の摩擦が減少し、施工作業がスムーズに進行できるのです。

アクアフォーム

内断熱(充填断熱)のアクアフォームは、現場発泡硬質ウレタンシェアNo.1の断熱材です。その高い断熱性能はもちろんのこと、発泡することにより施工現場の形状にぴったりと密着し、高い気密性を確保できます。

自己接着力を持っており、長期間にわたって建物内部の断熱性能を高いレベルで維持します。 


また、一般的なグラスウールなどの断熱材では隙間ができやすい不規則な凸凹部分も、吹付式の断熱材であるアクアフォームを使用することで隙間なく断熱施工が可能。建物全体の気密性と断熱性をさらに高めることができます。

アクアフォームはシックハウスの原因となる素材が一切含まれておらず、揮発性有機化合物(VOC)を含む特定建材に指定されていない安心の断熱材です。

サーマックスDMB 

サーマックスDMBは、基礎部分に特化した断熱材で、基礎コンクリートの外側に施工される専用の防蟻剤入り断熱材です。

この断熱材は、建物の基礎部分に使用され、シロアリ対策と優れた断熱性能を兼ね備えています。熱硬化性樹脂でできているため、熱による寸法変化が小さく高い耐久性を持っています。 


当社のシロアリ対策に関する情報は、こちらの記事で詳しく説明しています。

気密性能と換気計画

当社全館空調システムと床下エアコンを採用しており、快適な住環境を維持するためには、高い気密性が不可欠です。

ダブル断熱工法で建てた家は非常に高い気密性を誇り、冷暖房された快適な空気が外部に逃げ出すことを防ぎます。


そのかわり、適切な換気計画が行われないと、室内の空気が滞留しやすく結露の原因になることがあります。そのため当社では、空気の循環を効率的に行えるよう設計段階から細心の注意を払っています。

当社では、24時間全熱交換型換気システム「sumika」を導入しています。このシステムは捨てられる空気と新鮮な空気の温度と湿度(熱と水蒸気)を交換し、室温を一定に保ちつつ常に空気を入れ替えることが可能。家の換気計画において重要な役割を担います。

モデルハウスでダブル断熱工法の実力を体験しよう!

福岡県春日市にある当社モデルハウスは、全館空調システム+床下エアコンを採用し、ダブル断熱工法で建てられた高気密高断熱の家。こちら見学だけではなく宿泊することも可能です。


1階〜2階から小屋裏、トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境は、実際に家の中に入り、一定時間以上過ごしてみなければわかりません。


家の断熱性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。


当社の家づくりや性能にご興味のある方は、ぜひ一度、モデルルーム見学・宿泊をお申し込みください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
高性能樹脂サッシで気密性能&断熱性能アップ! https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-09/ Sat, 23 Dec 2023 06:41:12 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23985 全館空調システムの家を快適に運用するには、高気密高断熱住宅であることが必須条件。そのため当社では様々なメーカーの高性能資材やアイテムを吟味した上で採用してます。

その中でも「どの窓を選択するか」は、高気密高断熱住宅を建てる上で特に重要になってきます。

当社では、エクセルシャノン社製「トリプルシャノンIIx」という高性能な樹脂サッシの窓を標準で採用しています。この窓は優れた断熱性能を発揮し、住宅のエネルギー効率向上に貢献してくれます。

このページでは、樹脂サッシの特徴と当社が提供する住宅で標準装備している「トリプルシャノンIIx」について説明します。

当社YouTubeチャンネルでも詳しく解説しています!

樹脂サッシとは

樹脂サッシは、塩化ビニル樹脂から作られた窓サッシで、その特性から断熱性や気密性が高く、快適な住環境を確保できる窓材として注目されています。 スト

特に寒冷地域での採用が多く、日本国内でも北海道や東北地方などの寒冷地域で一般的に使用されていますが、昨今の国の省エネ基準強化により、寒冷地以外での樹脂サッシ需要も増加傾向にあります。

通常のサッシ窓との違い

日本家屋の窓でスタンダードなアルミサッシと、樹脂サッシの主な違いは、材料と性能にあります。 


アルミサッシは一般的にアルミニウム製で、全体がアルミニウムで構成されています。一方、樹脂サッシは主に塩化ビニル樹脂から作られています。

また樹脂サッシはフレームと窓ガラスを溶接して作っている為、ネジで組み立てるアルミサッシより断熱性が高く、結露が発生しにくい特長があります。

勿論デメリットも存在します。アルミサッシの耐久年数が50年以上であることに比べ、樹脂サッシの耐久年数は30年から50年とやや劣り、通常のアルミサッシに比べて製造や設置のコストが割高になります。

エクセルシャノン社「トリプルシャノンIIx」の特徴

当社標準の窓、エクセルシャノン社の「トリプルシャノンIIx」は、優れた性能を持つ樹脂サッシです。 

実は、家の中で外気温を室内に最も伝えやすい箇所は、窓やドアなどの開口部。一般的な戸建て住宅の場合、夏の冷房時は窓やドアからの熱が室内に入る割合が73%にも上り、冬の暖房時には58%もの熱が許容部から外部へ流出してしまいます。 


この問題は、断熱・気密性能に優れた高性能樹脂サッシ「トリプルシャノンIIx」を導入することでクリアできます。

超高断熱窓 トリプルシャノンIIxのご紹介

優れた断熱性能

高性能樹脂サッシは、優れた断熱・気密性能を持っており、窓からの暑い日差しや寒さに悩まされず、快適な室内環境を維持できます。 


「トリプルシャノンIIx」に使用されるトリプルガラスの厚さは総計で39mm。内外2枚のガラスを特殊金属膜をコーティングした Low-Eガラスで構成しており、その間に非常に熱の伝導率が低い不活性ガス「アルゴンガス」を充填して断熱性能を向上させています。 

クリプトンガス0.009 W/(m・k)
アルゴンガス0.016 W/(m・k)
空気0.024 W/(m・k)
塩ビ樹脂0.17 W/(m・k)
アルミニウム200 W/(m・k)
熱伝導率の比較(エクセルシャノン公式サイトより引用)

また、フレームの厚みもこだわりを感じる仕様です。フレームの構造体となる外周部は、2.5mm以上の厚さで成型されており、「公共建築工事標準仕様書」ならびに、「木造建築工事標準仕様書」に適合した堅牢な樹脂サッシとなっています。

これらトリプルガラスと樹脂フレームを組み合わせることで、外部の気温変化から室内をしっかりと守り、暖房や冷房の効果を最大限に引き出すことが可能になります。 

JISの最高等級を上回る気密性能

高性能な樹脂サッシは、高断熱・高気密の住宅において重要な役割を果たします。窓からの暑い日差しや窓の近くでの不快な寒さなどのストレスから解放され、快適な環境を提供します。

特に「トリプルシャノンIIx」は、2重シール構造と独自のロック機構により、JISの最高等級である「A-4等級」を大幅に上回る気密性能を備えています。これにより、外気温を遮断し、断熱・気密性能に優れた室内環境を確保できるのです。

家と健康を守る結露対策

結露は、室内の暖かい空気が冷たい壁や窓に接触することで急激に冷却され、その結果、空気中の水蒸気が水滴に凝結する現象です。 

その点、高性能樹脂サッシは結露対策に優れています。アルミスペーサーより断熱性が高いウォームエッジスペーサーを採用し、ガラス端部の熱損失や屋内と外部の熱を伝えてしまう熱橋、結露を効果的に抑制します。

2023年1月24日15時頃の当社モデルハウス2階ベランダそばの映像です。当時気温マイナス2度でモデルハウス内の室温は22度前後。撮影中ずっと粉雪が舞っていました。
動画に写っている窓は勿論「トリプルシャノンⅡx」。見ての通り全く結露ゼロです。寒い時期によくある「窓のそばに近づくとすごく寒い」現象もありませんでした。

外気温度と室内温度の差から生じる結露を防ぐことで、アレルギーの原因となるカビやダニの繁殖を防止し、ご家族の健康を守ると同時に住宅の傷みを防ぐことにも繋がります。

快適な住環境に直結する防音対策

「トリプルシャノンⅡx」という名称の由来の一つに「遮音」があります。名前通りの高い遮音性能により、静かな室内環境を実現します。 


「トリプルシャノンIIx」は、屋外の騒音を効果的にシャットアウトし、室内での騒音も遮音してくれるため、ドアの開閉音・足音・テレビや楽器の音・お子さまやペットの声など、ご近所に気兼ねすることなくのびのびと暮らすことができます。 

お施主様の声

太宰府市K様

騒音とか気にならなくなりましたね。子供が騒いでも気にする心配がなくなったし。困るのはあれですね。雨の日。雨の音は聞こえない。外の音が聞こえないので。出かける時に、え、雨降っとるやん!っていう。

春日市Y様

暖かいのでコタツも不要になって処分しました。気密性もいいし、トリプルガラスのおかげで外に音ももれないから、大きな声で気兼ねなく笑えますし、主人が2階でリモートワークをしていても、ドアを閉めれば1階のテレビの音も聞こえないから気軽に家事ができます。

トリプルシャノンⅡxの実力を確認できるモデルハウス

福岡県春日市にある当社モデルハウスは、全館空調システム+床下エアコンを採用した高気密・高断熱の家。勿論窓はトリプルシャノンIIx。こちら見学だけではなく宿泊することも可能です。


1階〜2階から小屋裏・トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境や、トリプルシャノンⅡxの効果を特に実感できる「窓の結露」や「防音」の状態は、実際家の中に入って過ごしてみなければわかりません。


家の性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。


当社の家づくりや性能にご興味のある方は、ぜひモデルルーム見学・宿泊をお申し込みください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
全棟採用!オール浄水システムANOAで暮らしまるごと綺麗な水に https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-08/ Sat, 23 Dec 2023 06:26:37 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23961 株式会社スローライフ住宅設計では、お施主様の健康と安全を最優先に考え、オール浄水システム「ANOA (アノア)」を全棟標準装備として採用しています。

このシステムを導入することで、家中全ての蛇口から豊富な浄水を利用できるようになります。

ANOAは電気やガスを必要とせず、水道圧のみを活用して動作するため、環境にもお財布にも優しい浄水器。

家中どこにいても高品質な浄水を使用することで、健康で快適な生活を送ることができます。

ANOAとは

ANOAは家の水道管(二次側)に装置を取り付けることで、家中すべての蛇口からキレイな浄水を利用できるようにする画期的なシステムです。

一つの製品で複数の蛇口に浄水を供給するPOE(Point of Entry)形浄水器としては日本初のJIS規格適合品となり、浄水器協会適合マーク承認を取得。公的機関から「安全な製品である」ときちんと認められているので安心です。

家中まるごと浄水

すべての蛇口から浄水が利用できるので、日常生活のあらゆる瞬間で活用できます。 朝の洗顔から夜のバスタイムまで、肌に優しい水で肌や髪を健康的に美しく保つことが可能です。 

もちろん、飲料水として利用したり、野菜を洗ったり、ペットや植物への水やりなど、家で水を使用する全てのシーンで、いつも通り使えます。

高性能フィルターと特殊なカートリッジ

ANOAは新開発の高性能PMCフィルターを搭載。 フィルター内にある活性炭の作用により、ミネラルなどの成分はそのままに、匂いや味に影響する物質をしっかりと除去します。 

フィルターと同じく特許取得済の専用のカートリッジは、誰でも簡単に短時間で交換を行うことが可能。交換時に出る使用済みのカートリッジは自治体のルールに従って、ご自分で処分することができます。 

水道の一時的な使用休止やその後の使用再開時も、特別な工事は不要。唯一必要なのは、バイパスというパーツを取り付けることだけです。シンプルな手順で一時停止・再開ができるので、いざという時も安心です。

ANOAは、高性能で安全な浄水を簡単に実現するための信頼性の高い浄水システムと言えるでしょう。

圧倒的なコストパフォーマンス

NOAの浄水システムは、他の方法と比較して圧倒的なコストパフォーマンスを提供しています。

ここで、4人家族が1日に1人あたり1リットルの水を使用した場合の費用を比較してみましょう。

この通り、圧倒的にANOAのコストパフォーマンスが良いことがわかります。


ANOAの浄水システムは飲料用だけでなく、炊事・洗濯・洗面・お風呂など、家庭内のあらゆる水を浄水にして、コストを気にせずたっぷり利用できます。 ANOAは経済的かつ持続可能な浄水供給方法なのです。

ANOA導入のメリット

オール浄水システムANOAを導入する一番のメリットはキッチンのみならず、お風呂場・洗面所・洗濯機・トイレなど、家庭内で利用する水道水をすべて安全な浄水にできるところ。

「暮らしの水をまるごと浄水にする新発想」で、身体に優しいきれいな水をたっぷり楽しむことができます。 

安心・安全な暮らし

飲み水だけでなく、触れる水まですべて浄水することで、家庭内のあらゆる用途で安全な水を使用可能。 


野菜に含まれるミネラル成分を活かすだけでなく、ペットや植物にもやさしい水を提供でき、豊かな水の恩恵を家族全員で享受できます。

安全で美味しい水を毎日手軽に取り入れることで、生活の質が向上します。

美容と健康への配慮

お風呂や洗顔などで残留塩素を軽減した浄水を使用することは、肌や髪のケアに非常に効果的です。 毎日の洗顔・洗髪に浄水を使うことで、残留塩素による肌や髪へのダメージを軽減できます。

飲料水としても使用できる浄水を贅沢に使うバスタイムは、美容に関心のある方のみならず、アトピーや乾燥肌など肌トラブルをお持ちの方でも、安心して楽しむことができます。

たっぷり使えて経済的

(家全体に設置した蛇口を6箇所と考えた場合)1つの蛇口あたり1日約9円というコストで、浄水をたっぷり使うことができます。


ペットボトル入りミネラルウォーターや飲料用ウォーターサーバーと比較して、とてもコスパが良いと言えるでしょう。 

コスト削減で環境に優しい

オール浄水は、様々なコスト削減とエコロジーに貢献します。 

飲み水に対するコストを大幅に削減できるだけでなく、今までペットボトルやウォーターサーバー使用の際に発生していたゴミ・輸送費・梱包材などのコストも削減可能。環境問題への貢献に繋がります。 


環境にやさしく、経済的な浄水システムで、快適で持続可能な生活を実現が実現可能です。

ANOAの性能を体験してみませんか?

スローライフ住宅設計の家に全棟標準装備の「ANOA(アノア)」は、家庭内のすべての蛇口から利用できるオール浄水システムです。

このオール浄水システムは、電気やガスを必要とせず、水道圧のみで動作するため、環境への負荷も少なく、お財布にも優しい浄水器。 


特許取得済みの高性能PMCフィルターや専用カートリッジを搭載し、取り扱いに特別な知識や技術は必要ありません。高品質な浄水が持続的に供給され、家庭内のあらゆる水場で浄水を利用することができます。 


ANOAは安心・安全な生活、美容と健康への配慮、経済性、エコへの貢献といった多くのメリットを提供し、持続可能な生活を実現してくれます。

この魅力的な浄水システムの使い心地を、当社モデルハウスに泊まって自分の肌で体験してみませんか?

モデルハウス宿泊体験では、手洗い・洗面・お風呂・料理・飲水など、様々なシーンでANOAの実力をご自分の身体で確認できます。

モデルハウス宿泊体験は1日1組限定なので、ご予約はお早めに。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
当社のシロアリ対策と建物耐久性向上へのアプローチ https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-07/ Sat, 23 Dec 2023 05:52:47 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23931 シロアリによる建物被害は初期段階では気付きにくく、気がついた時には驚くほど進行していることがあります。

そんなシロアリですが、適切な対策を講じることで建物を守ることは可能です。

当社は会社創業当初からシロアリ対策に積極的に取り組み続け、お客様の安心を最優先に考えた家づくりを行なっています。また万が一のための保証も万全です。

このページでは、シロアリの生態と当社のシロアリに対する取り組みをご紹介します。

シロアリの生態について

シロアリは、アリやハチのような昆虫ではなく、実はゴキブリの仲間です。そのため、形や生態が異なります。


シロアリは暗く暖かい場所を好み、湿度の高い環境で生息します。また、木材がある場所を好んで生息地とし、特に木造住宅の床下はシロアリにとって好都合な場所です。

シロアリは通常、地中から建物に侵入し、木材に被害を与えます。湿度が上昇し、木材が湿ったり腐敗すると、シロアリはその場所を感知し、侵入しようとします。そのため、シロアリ対策には湿度対策が欠かせません。

当社がシロアリ対策に力を入れる理由

当社がシロアリ対策に重要視する理由は、床下環境が全館空調システムと床下エアコンの動作に大きな影響を与えるからです。

当社の全館空調システムと床下エアコンは、床下が命。室内に快適な環境を提供し、同時にシロアリの被害リスクを最小限に抑えるためには、床下の清潔さが不可欠です。

適切な湿度管理と通気性改善は、シロアリの侵入を防ぎ、床下環境を最適な状態の維持に貢献します。これらの対策により、住宅の耐久性が向上し、お客様が長期にわたり快適に過ごせる住環境の提供が可能になります。

また、「長期優良住宅認定」を取得するためにも、シロアリ対策は欠かせません。この認定を受けると補助金受給申請の対象となるので、お施主様の大きなメリットに繋がります。


このように、お客様の安心と満足を最優先に考え、持続可能で快適な住環境を提供するために、当社はシロアリ対策に力を入れています。

スローライフ住宅が行うシロアリ対策

当社は複数のシロアリ対策を組み合わせることで、換気が悪くジメジメした場所が好きで食欲旺盛なシロアリの侵入を効果的に防いでいます。

またこれらのシロアリ対策は、断熱・湿気対策としても有効な為、住宅の耐久性と住環境を向上にも繋がっています。

防蟻・防湿に秀でたターミダンシートでシロアリを寄せ付けない

ターミダンシートは、土壌表面に使用する防蟻・防湿シートです。シロアリ対策に非常に効果的なアイテムです。

このシートは忌避性があり、シロアリを寄せ付けない効果があります。基礎の鉄筋を組む前に地面全体に敷設することで、地中からのシロアリ侵入を防ぎます。

更にシートの継ぎ目には、専用の防蟻テープと防蟻接着剤を併用して施工し、シロアリの侵入を防ぎます。

このターミダンシートは優れた防湿性・耐候性・柔軟性を持っているため、シロアリからの保護と湿気の管理を同時に行うことが可能です。地面全体に敷きつめることで、高い効果と耐久性を生み、建物を長期間にわたり安全に保つのに役立ちます。

防蟻剤入り断熱材・サーマックスDMBで基礎部分をガード

サーマックスDMBは、シロアリなどの蟻に食べられないイソシアネートフォーム断熱材で、断熱はもちろんシロアリ対策に優れた性能を持っています。 建物の耐久性と快適さを確保するために欠かせない、防蟻剤入り断熱材です。 

当社ではサーマックスDMBを基礎外側に施工します。

こうすることで、シロアリの被害から建物を守るのと同時に結露対策としても機能し、建物内の湿気蓄積を防ぐことができます。

人にも環境にも優しい木部処理剤モクボーペネザーブで木材を保護

土台部分の木材全体と、上棟後に柱の地盤から1mの高さまでに木部処理剤モクボーペネザーブを塗布します。

モクボーペネザーブは、建物の木材部分をシロアリや木材腐敗から保護する木部処理剤です。これを塗布することで建物の木材部分をシロアリや腐敗から守り、住宅の耐久性を向上させることが可能になります。

モクボーペネザーブは、主成分がホウ酸で臭いがなく、熱に対しても安定しています。さらに、揮発性有機化学物質を含まないため、人や動物にとって安全で、環境への負荷を軽減し、樹脂製品にも悪影響を与えません。木材中の自由水が存在する限り、効果的に浸透し、木材内部を保護します。

この作業は、長期優良住宅の認定や損保会社の保険適用のために必要なシロアリ対策の1つになります。

床下の湿気を徹底排除

当社の住宅では、床下の湿気対策を重要課題とし、効率的かつ徹底的に取り組んでいます。

まずは引渡し前の対策。上棟前の土台敷きの時に換気装置を設置し、建築中も常に湿気の蓄積を防ぎます。

引渡し後は、当社が建てる家全棟に採用している24時間全熱交換型換気システムsumikaが床下の空気を常時動かし、温度と湿度を調整します。

それに加えて、前述の防蟻・防湿に秀でたターミダンシートが地面から上がってくる湿気の侵入を防止。さらに防蟻剤入り断熱材・サーマックスDMBが、基礎部分の断熱効果を高めて床下の結露発生を防ぐため、シロアリが好む多湿環境を回避することができます。

万が一の時の保証について

当社が全棟で行うシロアリ防除施工には、補償限度額1,000万円の10年保証が付帯されています。

当社は住宅の耐久性向上のためシロアリ対策に徹底的に取り組んでいますが、想定外の原因で「万が一の事態」が起こる可能性はゼロではありません。


この保証制度は、お客様の財産と安全を保護し、最高水準の品質とシロアリ対策の信頼性を提供するために用意されています。

まとめ

当社では全館空調システムと床下エアコンを活用した家を提供しています。快適な住環境を長期間維持するには、建物の耐久性向上が必要です。そのため、床下環境をきちんと管理してシロアリ対策を万全にすることは必須なのです。

建設時に鉄筋を組む前に土壌全面に設置する「ターミダンシート」をはじめ、結露対策にも有効な断熱材「サーマックスDMB」、人にも環境にも安全な木部処理剤「モクボーペネザーブ」などの専門資材と、職人の高度な技術を駆使し、まずはシロアリを寄せ付けません。

それに加え、床下の湿気対策にも重点を置き、通気設備や送風機を使用して建築中から湿気の蓄積を防ぐことでシロアリ被害の要素を更に排除し、建物の耐久性を向上させています。


また、万が一の際の保証もあり、お施主様ご家族が末長く安心して暮らせる家になっています。


シロアリ対策を行なっている施工風景や手順を詳しく確認したい方は、当社のブログコンテンツ「現場レポート」を是非チェックしてみてください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
ZEHって何?国が推進する省エネルギー住宅のメリット&デメリット https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-06/ Sat, 23 Dec 2023 04:43:08 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23893 ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語で、年間を通じて消費するエネルギーを再生可能エネルギーでまかない、エネルギー自給自足を実現する省エネルギー住宅のことを指します。 

ZEH住宅は、高い省エネ性能・光熱費削減・補助金が利用できるなど様々なメリットがあります。 

このページでは、ZEH住宅のメリット・デメリット・補助金について詳しく解説。ZEH住宅を検討しているお施主様はぜひご参考ください。 

ATTENTION

ZEHの「H」はハウスを指すため、本来は「ZEH住宅」ではなく「ZEH」が正しい表記ですが、この記事では分かりやすさを優先し「ZEH住宅」と記載しています。 

ZEHとは

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略です。「Net」は「正味」「実質」という意味があります。

これから新築する住宅の断熱性能を上げ、省エネの家をつくり、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次エネルギー消費量の収支プラスマイナスゼロを目指す取り組みのことを指します。 

国は「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」「2030年において新築戸建て住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という政策目標を設定しており、経済産業省・国土交通省・環境省の3省が連携して目標達成に取り組んでいます。

その一環として、住宅の省エネ・CO2削減を加速化に繋がるZEH住宅の導入を促す為の支援制度も設けられています。

一次エネルギー消費量

ZEH住宅は、建物の利用に伴う直接的なエネルギー消費量(一次エネルギー消費量)を抑える必要があります。判定の対象となる設備は「冷暖房設備・換気設備・照明設備・給湯設備・家電・調理」などです。

一次エネルギー消費量を抑えるには、住宅の断熱性能を高めることがとても重要。断熱性能の高い家は建物内外の温度差を最小限に抑えられるので、暖房や冷房にかかるエネルギーコストの削減に繋がります。


そのため、ZEHにはUA値(家の断熱性能を示す指標)の基準値があります。例えば福岡県内で建てる家の場合、UA値0.6が基準値となります。

省エネ

ZEH住宅での「省エネ」の実現には、さまざまな形でエネルギー消費量を抑えなければいけません。

そのためにはHEMS(ヘムス・エネルギー計測装置)など、住宅内でのエネルギー消費と太陽光発電などで生成されるエネルギーを監視できるシステムが必要です。

さらに、省エネ型のエアコン、高効率な給湯システム(少ないエネルギーでお湯を沸かす)、低消費電力のLED照明などを導入することも不可欠。これらの対策を講じることで、エネルギーの節約と持続可能な住宅環境の実現が可能となります。

創エネ

「創エネ」とは、自然の力を活用してエネルギーを生成することを指します。

住宅においては、太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムを通じて、自家発電したエネルギーを家庭の電力供給に利用することが創エネに繋がります。自然の資源を活かしてエネルギーを生成し、エネルギーの自給自足を目指すという考え方です。

ZEHの場合、住宅で創出されるエネルギーが、住宅内で消費されるエネルギーを上回るように設計されます。これで「省エネ」の設備と合わせて年間で消費するエネルギーの量を実質ゼロ以下にすることができるのです。

ZEH住宅を建てるメリット

ZEH住宅は、創出されるエネルギーが消費するエネルギーより上回る設計のため、光熱費を削減することはもちろん、さまざまなメリットがあります。

補助金をもらえる

ZEH住宅は、高い省エネ性能を備えていることから、新築時に補助金を受けることができます。 さらに蓄電池や低炭素化素材の導入に対しても加算補助が行われています。

国は家庭部門のエネルギー削減を強力に推進しており、その中でもZEHは重要なテーマと位置づけられています。 この普及を後押しするために、国は補助金を交付する形で大規模な支援を行っています。 

光熱費削減

ZEH住宅は、その高い断熱性能により、冷暖房の使用を最小限に抑えながらも快適な室温を維持でき、光熱費が大幅に削減できます。さらに、太陽光発電などの自家発電によって一次エネルギーをまかない、余った電力を販売することも可能です。

東日本大震災以降、原子力発電の停止が電気料金に影響を及ぼし、電気代が最大で約25%上昇しています。 このご時世、家計に負担をかけずに快適な生活を維持できるZEH住宅は、かなり魅力的ではないでしょうか。 

ヒートショック・熱中症対策

上記の通り、電気代が上昇している昨今、冷暖房の電気代を節約したいところですが、夏の暑さや冬の寒さを我慢することは快適な生活とはいえません。

さらに、ヒートショックや熱中症の危険性も増加します。 ヒートショックは、急激な温度変化が血圧を変動させることにより心臓に負担をかけ、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクを引き起こす現象です。

また、熱中症は高温多湿の環境で体温が上昇し、水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が効かなくなる病気です。熱中症の発生場所の約40%が家の中であることがわかっています。

ZEH住宅は、高い断熱性能を持つため、外部からの熱や冷気を遮断し、冷暖房効果を向上させます。また、室内の温度差も小さくなるため、ヒートショックや熱中症のリスクを低減させます。

災害の備えになる

日本はもともと地震などの災害が多い国ですが、近年の気候変動による台風の大型化、それに伴い大規模な水害が何度も起こり、災害対策への意識が高まっています。 

ZEH住宅は、非常時の備えとして蓄電池を設置し、停電や自然災害時に必要な電力を供給できます。また、電気自動車の充電も可能です。

従来のオール電化住宅では停電時に使用できないことが多かったため、多くの人々がガスと電気を併用していました。しかし、ガスにはガス漏れや火災のリスクが伴います。 


ライフラインの復旧の早さはガスよりも電気の方が早い傾向にあり、ZEH住宅のように省エネ・創エネが可能なオール電化の住宅は家自体が災害への備えになり安心です。

BELSで高い評価を受けられる

BELS(Building Energy-efficiency Labeling System)は、省エネ性能表示のガイドラインに則って建築物の省エネルギー性能を客観的に評価し、表示するための第三者認定制度です。 


BELSの評価は、建物の一次エネルギー消費性能や省エネ基準への適合度などを客観的に評価し、星1から星5までの評価で表示されます。 


ZEH住宅は通常、BELS評価星4から星5の高い評価を受け、高い省エネ性能を示すことができます。

ちなみにスローライフ住宅設計は、5つ星ビルダーに認定されています。 

将来、ZEHの普及と共にBELSの評価基準も一般的になり、同じ建物でもBELSの評価によってその資産価値が大きく左右される可能性(=BELSの星1や星2の評価を受けた建物は将来資産価値が低下する可能性)があります。 

エネルギーの使用が管理・確認できる

ZEH住宅には、住宅内のエネルギー消費と太陽光発電などで生成されるエネルギーを監視し、効率的なエネルギー管理を支援するシステム・HEMS(エネルギー計測装置)が必要です。

HEMSは住宅内の電気機器に接続され、エネルギーの使用状況を一元管理します。これにより、効率的なエネルギー使用パターンに自動的に切り替えることが可能です。 


また、個々の機器、部屋、コンセントごとに電力使用量をモニタリングできるため、節約すべきエリアを素早く特定でき、家族の節約・節電へのモチベーションを高める役割を果たします。

ZEH住宅のデメリット

ZEH住宅には多くのメリットがありますが、そのメリットを享受するためのデメリットも存在します。 高性能な断熱材や省エネ設備を備えた快適な家を手に入れるための注意点は以下のとおりです。

初期費用が高くなる

ZEH化を実現するには、断熱性能の向上、高性能設備の導入、そして創エネ設備の設置といった3つの要素が不可欠です。 この3つの要素は、通常の住宅に比べて建築コストを増加させる要因となってしまいます。 

とはいえ、ZEH住宅は国の補助金制度がありますし、ランニングコストを低く抑えることができるため、増加した建築コストは将来的に回収できるでしょう。 

発電量が不安定

「創エネ」となる太陽光発電は、太陽光エネルギーを活用して電力を生成する仕組みです。 しかし、天候が曇りや雨の日、日照時間の短い冬季などでは発電量が減少し、一定の安定した電力供給を確保できない可能性があります。 


さらに、余った電力を電力会社に売ることはできますが、最近の売電価格は下落傾向にあり、以前のように高い収益を期待することは難しい可能性があります。

ZEHで補助金を受ける際の注意点

ZEH住宅で補助金を受けるには専門家の協力が必要です。また、補助金制度は年度ごとに変動し、異なる条件が適用されるので、最新情報を必ず確認しましょう。

登録業者の利用が必須条件

ZEH住宅で補助金を受けるためには、経済産業省・環境省による補助金制度の対象となる登録済みのZEHビルダーやZEHプランナーを選択する必要があります。

ZEHの基準と要件を理解し、専門知識と経験をもって、高気密・高断熱の省エネ住宅を建て、太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムを導入することが大切。それにより、補助金の利用が可能かどうかも変わってきます。


信頼できるZEHビルダーやZEHプランナーを選び、協力して持続可能な住宅を建てることが重要です。

補助金額や採択方式などが年度ごとに異なる

ZEH住宅が対象の補助金制度は複数あります。事業名称・補助金額・採択方式・申請条件・申請期間は年度によって異なります。

事業名称補助金額
ZEH支援事業55万円
次世代ZEH+実証事業100万円
次世代HEMS実証事業112万円
地域型住宅グリーン化事業上限140万円
こどもエコすまい支援事業100万円
LCCM住宅整備推進事業上限140万円
【参考例】2023年度版 補助金額

例年4月頃に補助金の内容と申請スケジュールの発表があり、そこから約半年間前後が申請可能期間となることが多いです。

事業名称申請期間
ZEH支援事業4/28~11/10
次世代ZEH+実証事業4/28~11/10
次世代HEMS実証事業4/28~11/10
地域型住宅グリーン化事業4/28~6/2
こどもエコすまい支援事業3/31~12/31
LCCM住宅整備推進事業4/17~9/29
【参考例】2023年度版 申請期間

少し複雑なので、自分が家を建てる時期にどの補助金制度を利用するのが一番お得か、まずはZEHビルダーやZEHプランナーに相談ください。

補助金申請後は間取りや設備の変更ができない

ZEHの補助金申請に際して特に注意が必要な点は、一度申請を行うと、後からの間取りや設備の変更が認められないことです。 


通常であれば建築申請後に設備の変更や間取りの調整が行われることが一般的ですが、ZEHの補助金申請ではこのような変更は許可されません。

そのため、ZEHを建設する際には、申請前に慎重に間取りと設備を検討し、慎重に決定することが大切になります。 

募集期間中であっても公募が終了される年がある

補助金の申請は登録されたZEHビルダーまたはプランナー(ハウスメーカー・工務店)によって行われますが、受け取りが確約されているわけではありません。

採択方式は先着方式・審査採択方式・事前割当方式のいずれかで行われ、予算に達すると終了しますので、仮に申請期限内に申請しても、必ずしも受け取れるわけではありません。

ZEH住宅の補助金活用をお考えの方は、家づくりの早い段階でZEHビルダーに相談しましょう。

当社はZEHビルダー認定の工務店です

高気密・高断熱住宅が専門の弊社は、勿論ZEHビルダーに認定されている工務店です。2022年度ZEHビルダー評価制度では高レベルの5つ星を獲得しています。

ZEH住宅の魅力・性能・利用できる補助金制度について詳しく知りたい方、また既にZEH住宅を検討中の方は、是非一度当社にご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
お引渡し後のアフターサービスや保証について https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-05/ Sat, 23 Dec 2023 04:25:57 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23870 お施主様のこだわりがつまったマイホームに、長く安心して住んでいただくため、当社ではさまざまな保証やサポートを採用しています。

当社独自のアフターサービス

当社では独自の保証基準を設け、引渡し後の住まいトラブルにも責任を持って対応しています。

長期保証部分
不具合箇所 現象 期間 摘要除外
(構造耐力上主要な部分)
屋根・外壁・壁・柱・梁・床・基礎
構造耐力上支障のある 10年 木材の乾燥収縮に起因するもの
著しい亀裂・破損・変形 基礎コンクリートの構造上特に差し支えない亀裂
(雨水の侵入を防止する部分)
屋根・外壁・バルコニー
雨漏り及び雨漏りによる室内 10年 屋内への雨漏りに限る
仕上げ面の汚損 枯葉等の異物の詰まりによるもの

中短期保証部分
不具合箇所 現象 期間 摘要除外
基礎仕上げ材 モルタルの剥離・損傷 5年 巾smm以下の亀裂及び白華現象
屋根葺き材・水切り・雨押え 破損・はがれ・ズレ・脱落 5年 陶器瓦の表面の細かいひび割れ
軒裏 破損・さび 5年
軒樋・竪樋・樋受け金物 脱落・破損・排水不良 5年 枯葉等の異物の詰りによるもの
外壁 破損・亀裂・変形・はがれ 5年 強度上・機能上支障のない亀裂、はがれ
内壁 破損・亀裂・変形・はがれ 5年 強度上・機能上影響のない1mm以下の亀裂・隙間
天井 破損・亀裂・変形・はがれ 5年 強度上・機能上影響のない1mm以下の亀裂・隙間
ポーチ・テラス・玄関 ひび割れ・破損・亀裂・はがれ 5年 巾2mm以下の亀裂・目地切れ及び白華現象
階段・室内床 変形・きしみ・破損 5年 畳の汚れ・焼け、仕上げ面の傷等は引き渡し時の確認のみ
玄関扉・勝手口扉 開閉不良・破損・取付不良・施錠不能 5年 雨日照りによる変退色
窓・雨戸・網戸・窓枠 開閉不良・破損・取付不良・施錠不能 5年 雨日照りによる変退色
内部扉・襖・障子 開閉不良・破損・施錠不能・がたつき 5年 ガラス・襖・障子の破損・傷等は引渡時の確認のみ
内部金具・造作 変形・破損・取付不良 5年
外部造作・バルコニー廻り 変形・破損・取付不良 5年
内部・外部塗装 金属面 錆・塗装面のはがれ・亀裂 2年 塗装面の変退色
内部・外部塗装 木部面 塗装面のはがれ・亀裂 2年 塗装面の変退色
分電盤・配線・スイッチ・コンセント 接続不良・作動不良・取付不良・破損 5年
照明器具・インターホン・警報機 接続不良・作動不良・取付不良・破損 5年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
換気設備 接続不良・作動不良・取付不良・破損 5年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
給水管・排水管・トラップ・給水栓 水漏れ・接続不良・作動不良・取付不良 5年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
ガス配管・ガス栓 破損・取付不良 ※ガス供給業者の定めによる
給湯機器 作動不良・取付不良・破損 5年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
キッチン設備 水漏れ・接続不良・作動不良・取付不良 2年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
トイレ・ユニットバス等 水漏れ、排水不良、破損、取付不良 2年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
暖冷房器具 水漏れ・排水不良・破損・結線不良 2年 消耗品等 ※製造メーカーの定めに基づく
防蟻 シロアリによる被害 ※スローライフ住宅指定シロアリ業者定めに基づく

留意事項

  • 本アフターサービス基準の始期(起算日)は、建物引渡しの日とする。
  • 発生した不具合がこの基準に合致するか否かの判定及びその具体的な修補方法については、株式会社スローライフ住宅設計及び関連専門業
  • 現場技術者が専門的な見地から総合的に判断したうえで実施することとします。

免責事項

保証期間内でも、次の場合は免責とさせていただきます。

  • 天災地変その他不可抗力並びに買主又は所有者(使用者)の故意又は過失によるもの。
  • 通常の住まい方と異なる使用・住まい方・取扱い・メンテナンスによらない場合、維持管理不十分に起因する場合。
  • 施主の支給による資材および設備機器または支給工事、ならびにこれに起因するもの。
  • 瑕疵によらない自然の磨耗・カビ・さび・変質・その他類似の事由によるもの。
  • 施主検査で申し出のなかった仕上げのキズ・汚れ等。
  • 交通・震動・塩害・公害等の周辺環境に起因するもの。
  • 無垢の木材又は自然素材の場合、空調機器等による室内空気の温度や湿度の変化に伴い生じる下記の変化。
    a. 室内の空気環境の変化に伴い、 構造材の表面に生じた細かいひび割れ。
    b. 室内の空気環境の変化に伴い、 無垢床材・壁材等に生じた、反り・むくり・すき間等。
    c. 自然木材の節が、乾燥によって生じた抜節。

住まいの定期点検

当社では定期点検を、建物引渡し1年目・3年目・5年目・10年目に行なっています。

定期点検は、現場技術者が約2時間前後かけ、チェックシートに基づきながら念入りに床下から小屋裏までを点検します。

それ以外の年は、簡易点検は現場技術者もしくはそれ以外のスタッフによる約30分程度の点検を行っています。

簡易点検では、主にお施主様より何か不都合がないか等のヒアリングと、床下の異常(水漏れ・カビ・シロアリ・換気装置の故障等)を確認。

問題を発見した場合は、速やかに現場技術者や専門業者を手配し、解決にあたります。

地盤保証システム

地盤保証とは、地盤に発生したトラブルによって住宅に損害が生じた場合、住宅や地盤の修復費用を保証してくれる制度です。当社では一般社団法人ハウスワランティの地盤保証システムを利用しています。

ハウスワランティの地盤保証システムは、建築基準法に準じた地盤調査の結果を第三者であるハウスワランティが評価し、適切な基礎仕様をご提案すると共に、 不同沈下に対する責任を保証します。

公式サイト
一般社団法人 ハウスワランティ

住宅瑕疵担保責任保険

国土交通省が定める「住宅瑕疵担保履行法」という法律により、住宅の完成から10年の間に構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分に不具合が生じた場合、施工した事業者が必ず補修工事を行うよう制定されています。

補修資金は、保険もしくは供託により確保することが義務づけられています。もちろん当社も個々の住宅について保険契約を締結し、万が一瑕疵による損害を発見した場合には保険金を使用して補修工事を行います。

国土交通省
住宅瑕疵担保制度ポータルサイト

まとめ

当社では、家の完成と引渡しを家づくりのゴールとせず、お施主様ご家族と当社の新たな関係のスタートと位置付けています。

家づくりを通じて結ばれた信頼関係で、お施主様ご家族の暮らしをサポートし続けます。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
家づくりに気密性能(C値)が重要な理由 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-04/ Sat, 23 Dec 2023 03:54:17 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23829 全館空調システム導入の有無に関わらず、戸建て住宅購入の際に「高断熱・高気密住宅」を検討する方が増えています。

この「高断熱・高気密住宅」について調べる際に必ず出てくるキーワード「気密性能」「C値」とは、一体どのようなものなのでしょうか? 

このページでは、高断熱・高気密住宅において「気密性能」や「C値」が何故重要なのか、その理由や注意点、当社の取り組みについてご紹介します。

気密性能とは

住宅の気密性能とは、建物内外の隙間や、意図しない空気の交換を最小限にする性能のことを指します。


気密性能が高い住宅は、室内の温度や湿度を安定させ、快適な環境を提供します。また、暖房や冷房を効率的に利用でき、省エネにつながります。さらに、気密性能が高ければ結露やカビのリスクも低減し、住宅寿命を延ばすことに繋がります。 


また断熱性能と気密性能は互いに影響し合います。高い断熱性能を持つ住宅は、断熱材を効果的に使用しているので、自然と気密性能も向上するのです。


前述通り、気密性能が高ければ、暖冷房で快適な室温を保つことが容易であり、省エネ効果が高まります。そのため、国も「高断熱・高気密住宅」を省エネ住宅として推奨しており、補助金などの制度も充実しています。 

気密性能は機械で測定し数値化できます。この数値によって建物の性能が客観的に確認でき、信頼性が高まります。


高い気密性能は、隙間が少なく、断熱性能の効果を最大限に引き出し、健康的な居住環境を実現してくれるのです。

気密性能を示すC値の意味と、当社のC値について

C値とは、住宅の気密性能を数値で表す指標で、「相当隙間面積」を示します。 「相当」という言葉が使用されるのは、C値が実際の隙間面積と完全に一致するのではなく、測定されたデータをもとに推定される数値のためです。

この値が小さいほど、住宅の気密性能が高いことを示します。気密性能が高い住宅では、C値が限りなくゼロに近くなります。 


C値が低いほど、住宅内外に発生する想定外の空気の出入りが少なくなり、快適な室内環境を保つのに役立ちます。この指標は、住宅の隙間や気密性を評価する際に重要な情報となります。 

C値の計算方法

C値は、建物の床面積1平方メートル当たりにどれくらいの隙間面積(1平方センチメートル)があるかを示す指標です。計算式は以下の通りです。 

C値の測定方法

C値は専用の機械を使って割り出します。これを「気密測定」といいます。

気密測定は、万が一悪い結果が出ても改善処置できるようにするため、引渡し後ではなく建物の開口部(窓、エアコンの穴、給気口、排気口など)の施工が完了した後に行います。 

まずは気密測定用の大きなファン(送風機)で建物内の空気を外に排気し、室内と室外の気圧差を測定。


同時にその風量を測ることで、室内・建物全体の正確な隙間の面積やC値を出すことが可能になります。

測定が終了すると機械のモニター部分にC値が表示される仕組みです。

数値の見方

気密性に配慮していない一般的な住宅のC値は10㎠/㎡程度、省エネ基準の住宅であれば5㎠/㎡程度です。

それに対し、スローライフ住宅設計の家は、C値平均0.1〜0.2と非常に高い気密性を誇ります。

このC値の数字を具体的なサイズ感で表現すると、下記のようになります。

C値家全体の隙間面積
一般的な住宅10A3用紙程度
省エネ住宅5B5用紙程度
当社の住宅0.1〜0.2クレカ半分程度

当社の建てる家の場合、建物内すべての隙間をかき集めると、大体クレジットカード約半分程度の面積に相当するイメージです。

このように、気密検査で測定されるC値の数字を見ることで、その住宅がどれくらいの気密性を備えているか正確に確認することができます。

当社が気密性能を重要視する理由

当社が気密性能を重要視する理由は、全棟で採用している全館空調システムと床下エアコンを快適に運用する上で、気密性能が極めて重要な役割を果たすからです。 

換気計画を成功させるために必要不可欠

気密性能が低く隙間だらけの家は、排気口付近の隙間から入る空気ばかりが入れ替わり、給気口から新鮮な空気をうまく取り入れることができません。そのために室内に空気の淀みが発生し、汚染された空気や湿気を多く含んだ空気の対流が発生してしまいます。

逆に高気密住宅は想定外の空気の流入・流出がないため、建物全体の気温と換気を意図的かつ効果的にコントロールできるのです。

新鮮な空気の取り入れ口と、不要な空気を送り出す排出口をきちんと把握可能できるので、日常生活に伴う室内にこもった匂い・二酸化炭素・その他の有害な物質を計画的に建物外に排出し、建物全体に適温できれいな空気を循環させることが可能になります。

冷暖房効率を上げ光熱費を節約できる

気密性能の高い住宅は光熱費を節約するのに大いに役立ちます。

隙間の少ない高気密住宅は、外部からの気温変化や隙間風の影響を最小限に抑えることができ、冷暖房効率を向上させるからです。室内の暖房や冷房が外部に漏れ出ることなく、快適な室温を一定に保つことができます。 

その結果、エネルギー効率が高まり、光熱費を削減することができるのです。 高気密住宅は、長期的に見て家計に優しい家と言えるでしょう。

断熱性能向上のために

断熱性能が高くても、気密性能が低ければ、屋内外の熱移動を制御することが難しくなります。 気密性能が低い住宅では、際間から空気が自由に出入りするため、断熱材の効果が薄れてしまうからです。

いくら性能の高い断熱材を使用しても、気密性が低い場合、その断熱性能を活かすことができません。断熱効果を100%発揮させる為には、外部からの空気侵入を最小限に抑え、住宅を密閉することが不可欠です。


そのため気密性能と断熱性能の両方が高い住宅でなければ、室内の快適性やエネルギー効率を最大化することは難しいといえます。 高性能な住宅は、断熱性能だけでなく、気密性能も必須となります。

結露の発生を抑えるため

気密性能が高い住宅は、結露の発生を効果的に抑えることができます。 

結露には、外部結露(表面結露)と内部結露の2つのタイプがあります。外部結露は窓ガラスやサッシ、壁などの表面で発生し、内部結露は室内の湿気が壁の中や天井裏などに侵入して発生します。 


特に内部結露は、気付きにくいため、発見が遅れると腐食やカビの進行などにつながる可能性があります。 高い気密性能は、結露の発生を最小限に抑え、住宅の耐久性を保つためにも非常に重要なのです。

花粉・黄砂・PM2.5対策

気密性能が高い住宅は、外部からの有害物質の侵入を効果的に防ぎます。 


外気には花粉・黄砂・PM2.5など、人体に有害な物質が存在しますが、気密性が高い住宅ではこれらの汚染物質が換気計画によって室内に入りにくくなります。

屋内の換気を適切に管理する事は、室内の空気を清浄な状態に保つことに繋がります。気密性能の高さは、健康に配慮し、室内の空気品質を高めるために重要な要素と言えるでしょう。

防音対策

気密性能の高い住宅は、室内外の音の遮断にも優れています。これは、隙間が少ないことに加え、しっかりと敷き詰められた断熱材が音を吸収する効果があるためです。 


室内での音が外部に漏れにくく、隣近所への騒音の影響を軽減します。また、外部からの騒音や交通音、近隣の生活音を室内に侵入しにくくなります。

高い気密性能は、静かな環境や快適な生活を求める人々にとって魅力的であり、快適な生活を実現できるでしょう。

気密性能向上の為に当社が行っていること

当社では高気密住宅を実現する為、次のような対策を行っています。

お客様立会いのもと第三者測定会社が全棟気密測定を実施

お施主様に安心感を提供するため、全ての住宅においてお施主様の立会いのもとで気密測定を実施しています。 


測定前には、建物の開口部(窓、エアコンの穴、給気口、排気口など)に隙間がないかを手で確認し、空気漏れがないかを細心の注意を払ってチェックします。

必要に応じて、ウレタンフォームを使用して隙間を完全に埋める作業も行います。

信頼性の高い数値を確保するために、第三者の専門測定会社に委託し、お施主様立ち会いの下で気密測定を行っています。

当社では、お施主様に正確かつ客観的な気密性能の情報を提供しています。

徹底した気密処理

当社では、断熱材の継ぎ目に専用の「気密テープ」を用いています。

これにより、断熱材の継ぎ目や接合部に隙間を残さず、気密性を確保しています。わずかな隙間風の侵入も防ぎ、建物全体の気密性を向上させています。 


また、基礎部分には専用の「気密パッキン」を使用。

この気密パッキンは、基礎部分からの空気漏れをシャットアウトし、気密性を確保するための特別な素材です。  


さらに、当社は技術に定評のある熟練した大工陣による施工を重視しています。

高い技術力と経験に裏打ちされた丁寧な施工により、お客様に高い気密性の住宅を提供しています。

お施主様の声

春日市Y様

気密性もいいし、トリプルガラスのおかげで外に音ももれないから、大きな声で気兼ねなく笑えますし、主人が2階でリモートワークをしていても、ドアを閉めれば1階のテレビの音も聞こえないから気軽に家事ができます。

東区O様

外の気温のことを考えていなくて、たまに服装を間違えます。半袖着て外に出たら寒いとか。

着なくなった服もありますね。トレーナーを着なくなりましたし、パジャマを厚着しなくなりました。年中同じような服で過ごせます。

高気密住宅の性能を体験できるモデルハウス

福岡県春日市にある当社モデルハウスは、全館空調システム+床下エアコンを採用した高気密・高断熱の家。こちら見学だけではなく宿泊することも可能です。


1階〜2階から小屋裏、トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境は、実際に家の中に入り、一定時間以上過ごしてみなければわかりません。


家の性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。


当社の家づくりや性能にご興味のある方は、ぜひ一度、モデルルーム見学・宿泊をお申し込みください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
国が定める断熱性能の基準値や制度について詳しく解説 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-03/ Sat, 23 Dec 2023 03:29:03 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23785 全館空調システム+床下エアコンを快適に運用する為には、高い断熱性能の家であることが必須なのですが、この「断熱性能」とは具体的にどういう基準で高い・低いが決まるのでしょうか?

このページでは「断熱性能」にまつわる国の基準値や制度、また「高い断熱性能の家」を建てることで申請可能なお得な制度も併せてご紹介します。

断熱性能とは

断熱性能とは、住宅が外部からの冷たい空気や熱い空気をどれだけ遮断できるかを示す性能のことを指します。

高い断熱性能を持つ家は、外の気温に左右されず一年中快適な室温を保つことできるので、全館空調システム+床下エアコンの家づくりに必要不可欠な要素となります。 

住宅の断熱性能について理解を深めるために、まずはよく出てくる用語とその意味について解説します。

関連用語:UA値

UA値とは、室内の熱(または冷気)の「外部への逃げやすさ」を示す数値。この数値が小さいほど断熱性と省エネ性能が高い家、ということになります。

UA値は、家の中から逃げる総熱量を、外皮と呼ばれる住宅の内部と外部を隔てる境界部分(屋根、壁、窓、ドア、基礎など)の総面積で割って算出します。

UA値は、この後説明する様々な住宅省エネ性能の基準として使用されています。

国土交通省では、地域の気候特性に応じて日本全国市区町村を1から8までの地域に分け、各地域区分ごとにUA値を規定しています。地域区分の数値が小さいエリアほど寒冷地なので、快適な住環境にするためには低いUA値(=高い断熱性能)が必要になります。

地域区分1〜2345〜678
UA値0.460.560.750.870.87無し
地域区分別に規定されている基準値以下となることが必要

とはいえ、いくらUA値が低く(=家の断熱性能が高く)ても、家が隙間だらけでは断熱性能はうまく機能しません。

家の断熱性能を判断するには、UA値だけではなく、家の気密性能(家の中にどれくらい隙間があるかを示す値)を表す「C値」という数値も重要です。

UA値とC値の2つを高いレベルで組み合わせることで、断熱性・省エネ性に優れた家が完成します。

関連用語:断熱性能評価基準「断熱等性能等級」

断熱等性能等級は国土交通省が設定した基準で、住宅の断熱性能を評価するための指標です。

最低ランクの等級2から最高ランクの等級7まであり、前述のUA値と、ηAC値(UA値と同じ住宅の外皮性能を構成する指標)という2つの数値で等級が決定されます。

2021年国土交通省資料によると、現在日本にある住宅の約90%が断熱等級3または等級2。

2025年以降に建築する注文住宅は「断熱等性能等級4」が国の最低基準となり、今後基準を満たしていない住宅は建築できなくなります。

関連用語:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEH(ゼッチ)は、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)」の略で、住宅の建築基準の一つです。 

この基準に適合する住宅は、高性能な断熱材や窓を使用した省エネルギーな住宅を設計し、太陽光発電などの再生可能エネルギーを駆使して、年間のエネルギー消費とエネルギー生成をほぼゼロに近づけた、省エネルギーに特化した家になります。 

ZEH基準において、前述の「断熱等性能等級5」に該当するUA値(熱貫流率)の高い性能が求められます。これにより、高い断熱性能を持つ建物がエネルギーを効率的に利用し、環境に優しい住宅ということがわかるのです。 


経済産業省の積極的な政策により、ZEHの普及が進み、2020年には新築住宅の約56%がこの基準を満たす住宅となりました。この取り組みは、省エネルギーと環境への配慮が高まる中で、持続可能な住宅の実現に向けた重要な一歩です。

関連用語:HEAT20とG1・G2・G3

「住宅外皮の性能を示すグレード(G1・G2・G3)」は、一般社団法人「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」(HEAT20)が提案する、高い断熱性能を持つ住宅の水準を示す基準です。 


諸外国では、環境への負荷を減らし、エネルギーの効率的な利用を促進するため、住宅性能の基準が厳格化しています。

一方で、日本の住宅性能の基準は長らく変わっておらず、他国に比べて省エネルギーや快適性の面で遅れていました。その課題に対処し、日本の住宅建設において、より省エネルギーで快適な住環境を実現するためにHEAT20の基準が制定されたのです。 

そのため国の基準より厳しくなっており、住宅の外皮性能を評価する際、UA値(外皮平均熱貫流率)を満たすことだけでなく、地域ごとに設定された住宅シナリオにおける室温(NEB)と省エネルギー(EB)の両立も重視。冬場に暖房を入れたくなる際の室内体感温度、最低限確保されるべき室温を示しされています。 


G1では10℃以上、G2では13℃以上、G3では15℃以上の室温を維持することが求められおり、住宅の外皮性能だけでなく室内の快適性にも焦点が当てられています。

2023年現在「高断熱住宅」と言えるのは、G2以上のグレードとなります。

当社が建てる家の断熱性能

スローライフ住宅設計の建築エリアはその多くが気候特性の地域区分6〜7にあたる福岡県ですが、北海道など地域区分1の寒冷地基準に匹敵する高度な断熱性能の家を提供しています。 

具体的には、UA値(外皮平均熱貫流率)が0.25から0.34W/㎡Kの範囲に位置し、断熱等性能等級はおおよそ6.5。福岡地域において非常に優れた断熱性能の家と言えるでしょう。 

また、HEAT20の基準においてはG2以上に該当。全ての住宅がZEH基準以上の断熱性能を達成しており、エネルギー効率の向上と快適な生活環境の提供をお約束しています。

断熱性能向上のメリット

住宅の断熱性能を向上させるメリットは年中快適な室温の家で過ごせるだけではありません。

光熱費の節約が期待できるほか、結露対策・ヒートショック対策にも効果的。さらに、各種補助金や減税の申請対象になることもあり、高断熱の家をお得に建てることも可能です。

メリット:1年中快適に過ごせる

断熱性能を向上させると、室内の温度を年中適温な状態で維持できます。 室内外の熱移動を防ぐことで、猛暑の夏も、空気が冷たい冬も、外気温を気にせず快適に過ごすことができるようになります。

低断熱性能の住宅では、床・壁・窓から外の冷気や熱が伝わりやすく、室内の体感温度が実際の室温よりも低く(もしくは高く)なることがあります。

しかし、高断熱住宅では室温と体感温度が近いため、少ない冷暖房設備でも一年中快適に過ごすことが可能です。 

メリット:光熱費を節約できる

前述通り、断熱性能の向上によって室内が外気温の影響を受けにくくなります。その結果、冷暖房の使用を最小限に抑えても快適に過ごせるようになり、冷暖房設備の運転時間が短縮され、光熱費を大幅に節約できます。 

さらに、冷暖房を使用した際も、その涼しさや暖かさが持続しやすく、快適な室温を保つためのエネルギー消費が少なくなるため、経済的で環境にも優しい住環境が実現します。

メリット:結露対策に有効

結露とは、暖かく湿度の高い空気が急激に冷却され、その空気中の水蒸気が水滴として凝結する現象です。

この結露が原因で、カビやダニの繁殖が促進され、それら微小な粒子が室内に漂い、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。そのため、結露対策は快適な住環境を維持する上で非常に重要です。 


高い断熱性能を持つ住宅は、壁面が冷えにくく室内の温度差が少ないため、結露が生じにくくなり、カビやダニの繁殖を防ぎます。 断熱性能の向上は、清潔な居住環境を維持と、アレルギー発症などの健康リスクを低減することができるのです。

メリット:ヒートショック対策

ヒートショックとは、急激な温度差が原因で血圧が大きく変動し、身体にダメージを与える現象のことを指します。

ヒートショックは、はめまい・失神・心筋梗塞・脳梗塞など、命に関わる重大な病気を引き起こすリスクになります。

高断熱住宅は、家全体を一定の温度に保つことが可能です。そのため、「冬場の冷え込んだトイレ・洗面室・浴室」など、居間と極端な温度差がありヒートショックを起こしやすいとされる場所でも、室内温度差を最小限に抑えられます。 

断熱性能を向上は、家族全員の健康的な生活に繋がるのです。

メリット:各種補助金や減税の申請対象になる

現在日本では、住宅の省エネルギー化を支援するために、さまざまな補助金や減税制度が提供されています。 

例えば「こどもエコすまい支援事業」という、高度な省エネルギー性を持つ住宅を、子育て中の夫婦が新築または購入する際に、補助金が支給される制度。他にも「長期優良住宅」「ZEH(ゼッチ)」など、「省エネルギー住宅の建築」が申請条件の補助金・減税制度がいくつかあります。

補助金や減税制度の種類・申請条件・申請期間・申請可能枠・補助金額(減税額)は、年度ごとに変わります。また組み合わせが可能(または不可能)な制度があるなど少々複雑なので、制度を利用して省エネルギー住宅の建築をご希望の方は、お早めにお問い合わせください。

断熱性能が高い高性能住宅を建てるなら今がチャンス!

断熱性能は、建物が外部の気温や気候から室内の快適な温度を維持するために非常に重要です。

一年中快適、健康的に過ごせる高性能な家づくりのために、 UA値・断熱等性能等級・ZEH・HEAT20などの指標を知っておくと理解度が深まり、建築後の満足度も高くなるでしょう。

高い断熱性能を持つ住宅には快適な居住環境だけでなく、光熱費の節約、結露対策、ヒートショック対策、補助金や減税の申請対象となることなど、さまざまなメリットがあります。


現在、持続可能な住環境の実現に向けた、省エネルギー化と快適性を両立させるための取り組みを国が進行中です。 家づくりを検討中の方にとっては、お得に高性能住宅を建てるチャンスといえるでしょう。

高断熱住宅の実力を体験できるモデルハウス

福岡県春日市にある当社モデルハウスは、全館空調システム+床下エアコンを採用した高断熱の家。こちら見学だけではなく宿泊することも可能です。


1階〜2階から小屋裏、トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境は、実際に家の中に入り、一定時間以上過ごしてみなければわかりません。


家の断熱性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。


当社の家づくりや性能にご興味のある方は、ぜひ一度、モデルルーム見学・宿泊をお申し込みください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
365日快適!知っておきたい床下エアコンのメリットと注意点 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-02/ Fri, 22 Dec 2023 07:31:04 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23696 当社が建てる家は、全棟全館空調システムと床下エアコンの組み合わせを採用しています。これにより、エアコン1〜2台で夏も冬も全部屋快適な室温に保てる家に仕上がります。

このページでは高性能で快適な家づくりをお考えのお施主様必見の「床下エアコン」のメリットと、運用する上で知っておきたい注意点について詳しく解説します。

床下エアコンとは

床下エアコンとは、床や壁の中にエアコンを設置し、家中の冷暖房を行うシステムのことを指します。

床下空間は地面に近く、一日の間でも外気温に左右されずに温度が安定しています。この安定した空間の温度を調整することで、冬は足元からの暖房で心地よく温かく、夏は涼しく快適に過ごせる家が出来上がります。

通常の家庭用エアコンは、上から吹き付ける風で床までの温度が均一にならない、埃の舞い上がり、エアコンの風が直接身体に当たることによる不快感、インテリアデザインの妨げ、といったデメリットがありますが、床下エアコンを採用することでこれらを解決できます。

床下エアコン導入で得られる主なメリット

部屋全体を常に快適に保つことができる床下エアコンには、様々なメリットがあります。

メリット1 家じゅう全ての部屋を冷暖房できる

床下エアコン導入の一番のメリットは、家の中のすべての部屋をひとまとめに冷暖房できることです。

通常の家庭用エアコンは特定の部屋やエリアを冷暖房するために設置されますが、床下エアコンは設置した部屋だけでなく、廊下・お風呂・トイレなども含めた家全体を均一に冷暖房することができます。

どの部屋にいても快適な室温で過ごすことができるため、家の中で温度差を気にする必要がなくなり、急激な寒暖差で起こる心臓への負担(ヒートショック)や、暑さ寒さによる家の中の移動が億劫に感じることがなくなることも大きなメリットでしょう。

メリット2 風が肌に直接当たらない

床下エアコンは、その仕組みから風が直接肌に当たらないため、快適な住環境を維持できることもメリットの一つです。


通常のエアコンは部屋の上部に設置され、冷暖房を行う際に風が直接肌に当たることがあります。 これに対して、床下エアコンは床下や壁の中に設置し、床下からの放射熱を利用して家全体の冷暖房を行うため、風が肌に直接当たることなく快適に過ごせます。 

エアコンの風による肌・目・喉の乾燥に不快感を覚える方、寒暖差を感じにくくエアコン利用のタイミングが掴みにくいご高齢の方、昼夜の寒暖差で喘息発作や風邪など体調不良になりやすい方には、ぜひ導入を検討して欲しいシステムです。

メリット3 床暖房導入よりも安い初期投資額

床暖房などの他の暖房方式に比べ初期投資を安く抑えられる点も、床下エアコンのメリットの一つと言えます。

一般的な床暖房を導入する場合、床材・暖房パイプ・制御システムなどの複雑な設備が必要となり、それに伴う工事費用や材料費がかさみます。

一方、床下エアコンはエアコンユニットを床下に設置するだけで済み、設備の簡略化により初期費用の削減が可能。 

また床下エアコンを導入すると、引渡し後も各部屋に壁掛けエアコンを設置する必要がなくなるため、エアコン本体の購入や取り付け費用、配管工事の費用を省くことができます。

メリット4 電気代が節約できる

床下エアコンを導入すると部屋ごとにエアコンを運転する必要がなくなり、冷暖房にかかる電気代を削減できます。 

真夏の猛暑日、間取りによってはエアコン2台稼働を推奨することもありますが、一般的な二階建て住宅であれば、床下エアコン1台の稼働で365日家全体の室温を快適に保つことができます。 

一般的な戸建て住宅では、家の各部屋にエアコンを設置して個別に使用するため、電気代が高額になることがあります。

これに対して、床下エアコンは一台のエアコンで家全体を調整するため、無駄な電力消費を抑えることが可能です。

電気代を気にせずに常に快適な室内環境を楽しむことができるのも、床下エアコンのメリットの一つです。

メリット5 空間デザインに制約がない

床下エアコンは、その名の通り床下に設置するため、壁や天井にエアコンユニットを設置する必要がありません。

生活感溢れがちなエアコンが壁がないので、海外ドラマに出てくるフラットのような、おしゃれなインテリアデザインを追い求めることも可能になります。

各部屋のエアコンの配置を考えなくて良いので、吹き抜け空間や利便性の高い家事動線など、ご希望する間取りが実現しやすくなります。

床下エアコンを快適に運用するために知っておきたいこと

床下エアコンを快適に運用するには、必要な対策がいくつかあります。

まず大前提として高気密高断熱の住宅であること。それに加え、結露対策・シロアリ対策・効果的な換気計画も、床下エアコンの性能を十分に発揮するためには不可欠となります。 

対策1 高い断熱性能

断熱性能が不十分な家は、壁・床・窓から伝わってくる外部気温による影響で、室内の温度を一定に保つことが難しくなります。 また、外気温と室内温度の差が大きいことは、結露発生リスクにも繋がります。 

当社の建てる家は、全棟外張り断熱と充填断熱を組み合わせたW断熱住宅。建物外部には高性能なパネル状の断熱材を隙間なく配置し、壁内にも現場で発泡させる断熱材を充填しています。

こうすることで、建物外部と内部の両方から断熱性を向上させ、外部からの熱の侵入や逃げを効果的に防ぎます。

また当社の建物は「UA値」が0.28〜0.30という優れた断熱性能を持っています。

この値は北海道の省エネ基準である「0.46以下」を大幅に下回っており、建物内の熱を非常に効果的に保持することを表しています。 

UA値とは

家の断熱性能を表す際「UA値」という言葉がよく出てきます。UA値とは、建物の外皮(屋根・外壁・床・窓など、建物内部と外部を分ける部分)全体での平均熱貫流率を示す指標のことを指します。外皮平均熱還流率(UA値)が低いほど、建物内の熱が外部に逃げにくく、優れた断熱性を持つ建物といえます。

対策2 高い気密性能

気密性能とは、家の中に多数存在する隙間を様々な方法で減らし、室内の空気を屋外とできる限り分断する性能のことを指します。

高い気密性能は、床下エアコンを効果的に活用するために欠かせない要素です。 気密性能が低いと、床下エアコンで調整された室内の空気が、家の隙間から建物外部に逃げやすくなるからです。

高気密住宅を確実に提供するため、当社ではお施主様お立会いのもと、全棟にわたる気密測定(家にどれくらい隙間があるのかを測定する検査)を行っています。

一般的な住宅の気密性能を示す指標「C値」は通常3.0〜5.0程度ですが、当社の建物は平均して0.1から0. 2という低い数値を誇ります。

この数値は、一軒家の中にある全ての隙間をかき集めても、カード半分程度のサイズ相当しかないということを示しています。

C値とは

建物内の隙間面積を延床面積で割った数値です。C値が小さいほど気密性能が高く、建物内の空気が外部に漏れにくいことを示します。 

対策3 結露対策

家の床下は、非常に結露が発生しやすい場所です。そして結露はカビ・ダニ・シロアリ発生の誘因になります。

床下エアコンは、文字通り家の床下にエアコンを設置して、その風を家全体に送るシステム。もし床下に結露が起きてカビ・ダニが発生してしまうと、様々な健康被害を引き起こす物質が、床下エアコンの風によって家全体にばら撒かれてしまいます。 こういった事態を避けるため、床下エアコンを導入する家では結露対策を万全にする必要があります。

結露は、温かく湿った空気が急激に冷やされ、その空気の中の水蒸気が水滴になることで発生します。家の中に結露を発生させないためには、例えば魔法瓶のように外と内の温度を伝えさせない高い断熱性能と気密性能が必要となります。

当社では、結露が発生しやすい床下基礎部分の外側と内側の両方にパネル状の断熱材を貼って断熱性能を高めています。

また冬の結露が気になる窓には高性能な樹脂製トリプルガラスのサッシを使用することで、断熱性能と気密性能を高め、室内の結露発生も防いでいます。 

対策4 シロアリ対策

木造住宅の床下は通常、暗く・暖かく・湿気が多い環境のため、シロアリにとって好都合な場所になっています。

暗さと暖かさは対策が難しいため、シロアリの被害を未然に防ぐためには湿気対策が重要です。 湿気対策については、前述の結露対策がシロアリ対策にもつながります。

シロアリは細かい隙間から侵入することがありますので、建物全体の気密性能を確保することも大切です。気密性能を向上させることで、シロアリの侵入を防ぐバリアを作ります。

さらに、湿気のこもりやすい場所を換気する計画も必要です。湿気を含む空気が1箇所に留まらないようにすることで、シロアリの生息を防ぎます。当社では建築中も床下に換気装置を設置し、常に徹底的な換気を行っています。

当社の家は、シロアリ対策として防蟻基礎外断熱構法を採用しています。 地面と基礎コンクリートの間には防蟻・防湿基礎シート「ターミダンシート」を敷き、基礎の外側に張る断熱材には防蟻基礎断熱材を採用しています。

さらに、シートや断熱材の継ぎ目や細かい隙間も防蟻専用のテープや薬剤で注意深く塞ぎ、シロアリの侵入を徹底的に阻止しています。

対策5 換気計画

床下エアコンで調整された快適な温度の空気が、効果的に居住空間全体に行き渡るために換気計画を行います。その際に考慮すべきポイントがいくつかあります。 

次に、全般換気の効率化も考えなければいけません。 各部屋に給気口と排気口を設けるのは高コストなので、少ない口で効率的な換気経路を計画します。

局所換気の考慮も大切です。 トイレ・キッチン・浴室などで発生する臭気や水蒸気を効果的に排出するために、局所換気設備を設置する計画です。

換気計画を適切に実施することで、ショートサーキットが発生せずに新鮮な空気が隅々まで行き渡り、快適で健康的な住環境を構築することができるのです。

当社が施工する床下エアコンの特徴

当社の床下エアコンは、家庭用エアコンと24時間全熱交換型換気システム「Sumika」と高効率型小型ファン(送風機)を組み合わせて運用します。

経済的で快適な居住環境を提供するスローライフ住宅設計の床下エアコンの特徴についてご紹介します。

特徴1 家庭用ルームエアコンを使用

特別な業務用エアコンではなく、省エネルギータイプの一般的な家庭用エアコンを1〜2台使って、家全体の空調を調整します。

エアコンで温度を調整した空気を、24時間全熱交換型換気システム「Sumika」と高効率型小型ファン(送風機)を使って家の床下全体に供給。放射熱を利用することで、家じゅう一定の温度環境にすることが可能です。

冬は暖かさ、夏は涼しさを持続させ、24時間365日快適な室温を保ちます。

特徴2 夏も快適に使用可能

万能のように思える床下エアコンですが、近年たびたび発生する酷暑の際、間取り次第では運用方法に工夫と調整が必要となります。

当社ではこれまでの建築実績と経験から、酷暑でも乗り切れる床下エアコンの運用方法を確立しています。

暖かい空気は高いところに集まるという特性上、二階や小屋裏部分は室温が高くなりがちです。当社ではその対処法として、緻密な換気計画を基に、必要に応じて二階廊下や屋根裏に2台目のエアコンを設置をご提案しています。

これにより猛暑時期でも快適な室内環境を維持することを可能です。 

お施主様の声

福岡市I様

トイレや脱衣所も含めてどこにいても暖かいので、娘はずっとTシャツで過ごしてます(笑)厚手の毛布やパジャマもいらなくなりましたね。

実家の母が遊びに来た時は、床下エアコン以外の暖房器具がないのに、なんでこんなにあったかいのか驚いてました。

太宰府市K様

夏は本当に快適で、実家に帰るとほんとうに無理…と思って!1週間くらい居ようと思ったけど3日で帰ってきました(笑)

自分の家が本当に快適すぎて湿気がないのが一番いい。洗濯物もよく乾くし、夜干しても朝にはだいぶ乾いている。薄手のやつはほんと乾いているっていうのはありますね。

床下エアコンの性能を体験できるモデルハウス

福岡県春日市にある当社モデルハウスは、全館空調システム+床下エアコンを採用した家。こちら見学だけではなく宿泊することも可能です。

1階〜2階から小屋裏、トイレ・浴室に至るまでどこでも温度差1~2度の快適な室内環境は、実際に家の中に入り、一定時間以上過ごしてみなければわかりません。

家の性能に自信がある当社は、注文住宅建築を検討されているお客様にモデルハウス宿泊もしくは見学を強くお勧めしています。

当社の家づくりや性能にご興味のある方は、ぜひ一度、モデルルーム見学・宿泊をお申し込みください。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
24時間365日快適室温の生活を実現できる!全館空調システムの仕組み https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-01/ https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-01/#respond Thu, 21 Dec 2023 04:29:24 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=23130 全館空調システムは、部屋ごとのエアコン設置とは異なり、家全体の温度を一貫して管理する冷暖房システムです。

床下空間を利用してわずか1〜2台のエアコンでリビングをはじめ、廊下、洗面所、トイレ、お風呂場など、どの部屋も均一な温度を維持します。

夏は涼しく冬は暖かい、快適な室内温湿度環境を実現する全館空調システムについてご紹介しましょう。

全館空調システムとは

「全館空調システム」とは、住宅内の空気を循環させ、家全体を効率的に冷暖房するシステムです。 

通常の一室ずつ個別に配置するエアコンとは異なり、廊下、洗面所、トイレ、お風呂場などを含めた全室を一定の温度に保ちます。

これにより、冬は暖かく、夏は涼しい空気を室内循環させ、快適な住環境を実現できるのです。

このシステムには、天井からの吹き出し型・床下冷暖房型・壁輻射型・壁掛けエアコン応用型など、ハウスメーカーや工務店ごとに工夫を凝らした機材・工法が採用されています。

全館空調システムを採用するメリット

性能重視の家づくりを希望されるお施主様が多い昨今、様々なメリットを求めて全館空調システムの採用を検討する方が増えています。

全室均一室温で快適に過ごせる

全館空調システムの最大の魅力は、全室均一室温で快適に過ごせること。 帰宅後すぐに暖かさや涼しさを感じることができます。

また、エアコンの風や騒音を気にする必要がないですし、浴室やトイレだけ熱気がこもっていたり、冷気に悩まされたりということもありません。 


そのため、さまざまなライフスタイルや年齢のご家族全員が快適に過ごせる住環境となるでしょう。

ヒートショック・屋内熱中症のリスク回避

全館空調システムは、急激な温度変化による健康被害を軽減します。

冬は温かく、夏は涼しく快適な温度にどの部屋も保たれるため、ヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞、熱気や湿気がこもりやすい場所で引き起こされる室内熱中症のリスクを低減させます。

このメリットから健康意識の高い人々に支持されています。

また、前述通り、廊下や洗面所、トイレ、お風呂場なども室温が変わらないので、他の部屋への移動を抵抗せずに行うことができることも大きな魅力です。

効率的な温度管理で電気代を節約できる

24時間常にエアコンを稼働していると、電気代が高くなるイメージがあります。

しかし、全館空調システムは家全体の空気を循環させて一定の温度に保つため、気密性が高い家であれば、逆にエネルギーコストを削減しやすく、長期的に電気代の節約が期待できるのです。

たった1〜2台のエアコンで一年中一定に家全体の室温を調整でき、お財布にも優しく快適に生活できることも魅力でしょう。

当社が採用している全館空調システムのメカニズム

全館空調システムと一言に言っても「空調機器メーカーや換気メーカーなど主に設備機器による全館空調システム」「ハウスメーカーが空調機器メーカーと共同開発した全館空調システム」「フランチャイズによる全館空調システム」など様々な種類や工法があります。

スローライフ住宅設計では、一般的な家庭用ルームエアコンを床下に設置し、24時間全熱交換型換気システムおよび高効率型小型ファン(送風機)を併用することによって、冬は暖かく夏はひんやりした綺麗な空気を家全体に循環する工法を採用。

エアコン1〜2台で24時間365日快適な室内温湿度環境を実現します。

捨てる空気と入ってくる空気の温度と湿度(熱と水蒸気)を交換回収する24時間換気システム。

給気口には大型二重構造のフィルターがPM2.5を98%以上除去。直接給気するので、ダクト内の汚染の心配がなく、新鮮できれいな空気を室内に供給。

トイレ・洗面所・クローゼットなど、住まいの中のニオイ・水蒸気が発生する場所から汚れた空気を回収。

1階床下の空気が滞留しそうになるところに小型ファンを設置し、1階床下のあたたかい(ひんやりした)空気を2階の床下へ移動させます。

特殊な業務用のエアコンではなく、一般的な省エネタイプの家庭用ルームエアコンを設置するので経済的。

床下に設置した家庭用ルームエアコン

当社の全館空調システムの特徴

スローライフ住宅設計では、快適な居住環境を実現するため、mahbex社製「24時間全熱交換換気システム sumika」を採用。室内の空気を清浄に保ちながらエネルギー効率を向上させています。

また、全館空調システムの利点が最大限に発揮できるよう高気密高断熱の住宅環境を実現し、家庭用ルームエアコンで家全体の気温を効果的に調整します。

特徴1-高性能フィルターの第一種全熱交換換気システムsumikaを採用

Sumikaは床面から排気する24時間換気システムです。 

床面から排気することで、ハウスダストやアレルゲンがたまりにくく、清潔な室内環境を保つため、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して過ごせます。

室内へ取り込む外気も、高性能フィルターを使用することで花粉や汚染物質などを浄化するため、アレルギー体質の方への配慮も万全です。

また、空気から熱と湿度を回収し再利用することで、エネルギーを効率的に利用します。 熱交換率は90%以上で、快適な室内環境を保ちつつ、エネルギーの無駄を最小限に抑えることが可能です。

特徴2-コスパの良い家庭用ルームエアコンを使用

一般的な家庭用エアコン1〜2台を活用し、家全体を快適に空調調整できることが特長です。

特殊な業務用エアコンではなく、省エネルギータイプのルームエアコンを使うため、経済的です。

また、床下空間を利用して効率的に空調空気を床全体に供給し、放射熱を活用することで、一様な温度環境を実現します。 

床下エアコンと24時間全熱交換型換気システム「Sumika」、高効率型小型ファン(送風機)を組み合わせることで、冬は快適な暖かさ、夏は涼しさが持続し、常に適切な室内温湿度を保つことが可能になります。

特徴3-夏も快適に使用可能

床下エアコンは、特に猛暑の時期に調整が必要となることがあります。 特に二階は暑く感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、二階の廊下や小屋裏に2つ目のエアコンを設置することで、暑い夏にも空調の効果を維持し、快適に過ごすことが可能です。

また、換気部材を活用して、冷気や暖気を各部屋に適切に供給し、家全体を快適な室内温湿度環境に保つことができます。 

緻密な換気計画を採用することで、エアコンをつけっぱなしにしていても電気代の急上昇を心配することなく、経済的かつ快適に理想的な住環境を叶えることができるのです。

特徴4-高気密高断熱住宅だから全館空調システムの利点を最大限に活かせる

全館空調システムの家を運用するには、正確な設計と施工が行われた高気密・高断熱住宅であることが必須です。

局部的に熱伝導率を上昇させてしまう「ヒートブリッジ」や、断熱気密層が途切れて熱を逃してしまう「断熱欠損」のない家でなければ、快適な室温調整を保つことができません。

隙間の多い、断熱が不足している家では、家全体にきれいで温度調整された空気を送っても、本来の効果が発揮されず、逆に結露、カビ、シロアリのリスクが増加します。

当社が提供する住宅は、北海道の厳しい基準を上回る高い気密性能と断熱性能を誇ります。

連続した気密層と断熱層が確保されることで全館空調システムの実力を最大限に発揮できるため、一年中快適な住環境を叶えることができます。

お施主様の声

春日市Y様

前の家では、冷暖房を入れている部屋の扉を閉めきって、できるだけその部屋(主にリビング)から出たくないという感じでしたが、全館空調システムを知って「うわぁ〜!今の家ってこんなことになっているんだ!」とびっくりしました。

暑さ寒さを全く気にせずに、家中どの部屋でもストレスなく動き回ることができるんですから。

糸島市U様

ずっと心地よくて「温度差について感情がない」というか「暑い」も「寒い」も感じないですね。

旦那はお風呂上がりとか瞬間的に「暑い」って感じるときがあるみたいで、そのときは扇風機の風を浴びてます。

全館空調システムの性能を体験できるモデルハウス

全館空調システムを導入した家を建てるには、高気密・高断熱の高性能な家づくりの知識、経験、設計力、そして施工能力が必要です。

スローライフ住宅設計はこれらの要素を結集し、最高のパフォーマンスをもってお施主様の理想の家づくりをサポートします。

全館空調の家づくりをお考えの皆様、ぜひ当社のモデルハウスをご訪問いただき、実際にご体験ください。私たちの専門知識と豊富な実績で、理想の住まいを実現いたします。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせ随時受付中!
メールフォーム
3営業日以内に返答致します
]]>
https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-01/feed/ 0
家づくりの一大イベント「上棟」とは? https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-14/ Fri, 01 Dec 2023 12:10:37 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=24102 上棟とは、住宅の建築において柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える棟木(むなぎ)と呼ばれる木材を取りつけることを指します。地域によっては、棟上げ、建前などとも呼ばれることもあります。

上棟が無事完了したことを祝して上棟式というお祝いが行われるほど、上棟は家づくりにおいてとても重要な作業とされています。

上棟当日の流れ

  1. 朝礼・作業開始(8時頃〜)

    朝礼前に建物四角にお酒と塩を撒きます。

  2. 1回目の休憩(10時頃〜)
  3. 昼休憩(12時頃〜)

    棟梁とお施主様の顔合わせ

  4. 作業開始(14時頃〜)
  5. 工事完了16〜17時頃

ご用意いただくもの

お弁当とお茶

昼食時に棟梁との顔合わせをし、お弁当とお茶でおもてなししていただきます。

感染症予防対策を踏まえ、お施主様ご同席での昼食は控えておりますが、ご同席をご希望の場合は事前にその旨お伝えください。

上棟札

地鎮祭のときに神社からもらった「上棟札」が必要です。

上棟札の裏面にお施主様のお名前・施工会社名(株式会社スローライフ住宅設計)・上棟日をあらかじめご記入の上ご持参ください。

よくある質問

Q
上棟を見に行くのに良いタイミングを教えてください
Q
どんなお弁当を準備すればいいですか?
Q
大工さんに手土産を渡したい
Q
ご祝儀を渡したいのですが
Q
差し入れをしたいけど、皆どんな物を用意しているの?
Q
参加人数は何人くらいですか?
Q
雨天でも実行するのですか?

まとめ

上棟は家づくりの中でも重要な一大イベントです。

手厚いおもてなしをしてくださるお施主様も多いですが、参加人数が総勢10人以上になるので準備する時間などご負担もかかります。お施主様にとって無理なく楽しめる範囲でなさってください。

その他、ご不明点がありましたらお気軽にご質問ください。

]]>
地鎮祭とは?儀式の流れや押さえておきたいポイントについて https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/useful/labo-13/ Fri, 01 Dec 2023 12:00:39 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=24086 地鎮祭とは 家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。

神主さんを建築予定地に招いて行うのが一般的ですが、地鎮祭そのものを行わなかったり、塩だけを撒いて簡易的に済ませるお客様もいらっしゃいます。

ここでは当社が行っている一般的な「神主さんを招き行う地鎮祭」について解説します。

地鎮祭当日の流れ

現地集合

参加者は地鎮祭開始予定時間の10~15分前までに必ずお越しください。

地鎮祭

【所要時間】30〜40分
  1. 開会の儀

    神主さんから催事についての説明をしていただきます。

  2. 降神(こうしん)の儀

    神主さんが神様を招きます。

  3. お祓い

    大麻(おおぬさ)でお祓いをします。参加者全員軽く頭を下げておきます。

  4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)

    神主さんが祈りの言葉を読み上げます。

  5. 現場を祓い清める地鎮の儀

    土地や敷地内の四隅を塩と酒で祓い清め、草を刈ったり土地を均したりする動作を行います。

    1.四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)
    2.刈初の儀(かりそめのぎ)
    3.鍬入れの儀(くわいれのぎ)
    4.杭打ちの儀(くいうちのぎ)

  6. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

    参列者全員、一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。

  7. 昇神の儀(しょうしんのぎ)

    神様にお帰り頂きます。

  8. 上棟札のお渡しと説明

    神主さんより上棟札のお渡しと説明があります。上棟札は、後日行われる上棟の際に棟木と呼ばれる家の一番高いところに取り付けます。

  9. 乾杯

    お神酒で工事中の安全と完成を祈って乾杯します。

当日の天候について
  • 雨天…雨天決行いたします。恵みの雨が降る中で執り行う地鎮祭は土地神様が喜ぶので大変縁起が良いとされています。
  • 悪天候(台風・豪雨・強風・積雪など)…お施主様や参加するスタッフの安全が確保できないと判断した場合は延期となります。

打ち合わせ

地鎮祭終了後現地で図面の打合せを行います。

近隣への挨拶回りについて

建築期間中の近隣住民へのご挨拶は、私ども工事業者が行います。お施主様の近隣挨拶は、引渡し完了後のお引っ越しのタイミングで、弊社スタッフ同行のもと行っています。

これは、万が一建築中に近隣住民から苦情が発生した場合、その受付窓口が弊社のみになるようにし、矛先がお施主様へ向かないようするためです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

当日の準備

当日までに用意するもの

初穂料3万円

必ずのし袋に入れた状態でご用意ください。お供え物等の用意は神社がしてくださるので不要です。

当日の服装

基本的に自由でOKです。フォーマルな服装の方もいれば、普段着の方もいます。カジュアルで参加する方も増えていますが、一般的に半ズボン、サンダルでなければ大丈夫です。

雨天の際はどうしても地面がぬかるみ足元が悪くなりますので、レインブーツや長靴などが好ましいです。

]]>
#39 洗面台はトクラスで決まり! https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/owner/ryon-39/ Sun, 04 Jun 2023 21:00:50 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=18211
りょん

施主目線で家づくりをレポートしています!

Instagram : ryon_ie

こんにちは🍀*゜
本日は我が家の洗面台についてご紹介させていただきます。

洗面台はトクラスの洗面台にしました。
ショールームで初めて見た時に、洗面台はトクラスで決定だな!と確信してました✨

その理由をお伝えさせてください💕

見た目

キッチンもトクラスなので、扉の色は合わせました◎
我が家はキッチンと洗面所が隣同士なので世界観が同じになって良かったです(^^)

トクラスの洗面台は照明がゴツイです←
これは正直気に入って無かったのですが、住んでみたらなーにも気になりません🤗
むしろ明るくていいじゃんって思ってます。

ショールームのお姉さんも「照明だけはデザイン変えたいとこですが…これしか無いんです🤣」っておっしゃってました(笑)

パナソニックの洗面台のスマートな照明が好みでしたが…それに勝る機能があるんです!

機能性抜群!

まず私が「これに決めた!」という機能をご紹介します♡♡♡

それはズバリ…収納力!!!

1番下の収納を見てみましょう。

一見普通の引き出しに見えますよね?

開けてみるとびっくり!
とっても深いのです!!!!

なんとトイレットペーパーの袋、丸ごと入っちゃいます!!!✨✨✨

買ってきてそのまま入れれるのはポイント高いですよね✨
これが決め手でした✌✨✨✨
私たちの計画段階で、トイレットペーパー丸ごと入る洗面台は、引き出しだとトクラスだけでした👍✨

この引き出し以外にも、1段目引き出しはもちろん
鏡裏収納もたっぷり入りますよ💕


そして2つ目にご紹介したいのが…乾くん棚!!!
これは画期的だなぁと思います✨✨✨

鏡裏収納の1番下の段をご覧下さい。
ステンレスの網目状になっております。

このお陰で通気性が上がり、湿気が籠らない✨
歯ブラシなども清潔を保つことができます👍

私はコンタクトをする人なので、コンタクトの容器もここで乾かしています☺
トクラスの特許なので、これが気に入った方はぜひトクラスにしましょう!


そして3つ目の機能は…ズバリ鏡の形状です!

鏡が3面鏡になってるのはよくありますよね?
これはただの3面鏡じゃないんです…!

なんじゃこの形は〜!!!笑
まず開く向きが変わってて、内側から外側に向けてまずは開きます。

そうすると中にまた鏡が隠れているのでそれを好きな角度にすると、、、3面鏡になります♡
お化粧をする時に片面だけ前に出して使ったりも出来るので、とっても便利ですよ♡

あとは私の絶対的なこだわり…
壁出し水栓♡

水が溜まったりせずお掃除も楽ちんなので、これはもう皆さん絶対採用してください👍
絶対後悔しません。もう絶対。笑

トクラス洗面台最高♡

最後におさらいです。

  • トクラス エポック
  • めっちゃ収納出来る
  • 乾くん棚で清潔
  • 壁出し水栓で掃除楽ちん

これだけ覚えてショールームへGOです♡

参考になったら嬉しいです(^^)
本日もご覧頂きありがとうございました✨

]]>
福岡県遠賀郡01 ⑥竣工 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/report/onga-01-06/ Fri, 07 Apr 2023 05:13:10 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=26116

こんにちは。2023年4月7日(金)晴れ。福岡県遠賀郡01の現場も最後のレポートになりました。


外観からご紹介していきます。

外壁(KMEW ネオロック光セラ18:ランドウェーブ)

玄関周りです。
当社標準の断熱玄関扉はYKKの「ヴェナートD30(マキアートパイン)」を採用。玄関扉と合わせて、軒天材は木目調にしました。

断熱玄関扉(当社標準:YKK ヴェナート D30 マキアートパイン)

当社標準のオール浄水システム「アノア」も設置しています。
外部の水道管に設置するタイプの浄水器で、1台で暮らしに使うすべての水を浄水にすることができます。


ここからは宅内です。
玄関内には、玄関収納とシューズクロークを設けました。横長なので空間が広く感じます。


玄関の先には廊下と収納があります。
廊下で洗面室、トイレ、和室とリビングと離して設計し、プライベート空間を大事にしました。

洗面室
洗面化粧台は造作です
洗面室の先にトイレがあります
1Fトイレ(当社標準:パナソニック アラウーノ S160)
ペーパー
トイレ天井
和室

リビングは吹き抜けとリビング階段が一体となっていて開放感を感じる空間となっています。

キッチン(トクラス Berry 扉色:リファインドモカ、カウンター:ニューグラナホワイト)
床下エアコン設置場所はここ
扉を開くと床下エアコンがあります

キッチンの後ろには脱衣室、物干し部屋、浴室と繋がっていて、家事動線を考えて設計しました。

浴槽 TOTOサザナ

ここからは2階です。

階段の踏み板は床色に合わせて選んでいます

階段を上がると開放的なホールが広がっています。

トイレ(当社標準:TOTO ZJ2)、床材(当社標準:パナソニック アーキスペックフロアー )

洋室は主寝室と子供部屋が2部屋。


2階ホールから小屋裏部屋にあがります。
全館空調システムの家なので、小屋裏も納戸としてストレスなく利用できます。
階段を挟んで2室に分かれているため、プレイルームや書斎としても利用できます。


以上で、福岡県遠賀郡01の現場レポートを終了いたします。
お住まいになるお施主様ご一家のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

,
]]>
#38 我が家の玄関② https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/owner/ryon-38/ Sun, 02 Apr 2023 22:00:00 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=15984
りょん

施主目線で家づくりをレポートしています!

Instagram : ryon_ie

こんにちは!
我が家の玄関、続きです!

いつも読んでくださってありがとうございます🍀

収納

収納については以前も書きましたが、、
パナソニックのコンポリアにしました♡

左側に大きな収納、右側は真ん中を開けてみました。
真ん中には季節のインテリアを飾っています。

お正月はこんな感じ

そして今はひな祭りを飾っています🌸

あまりセンスが無いので上手く飾れません🤣
しかし季節感が出せるので好きです♡
センスは…10年くらいかけて磨いていこうと思ってます…笑

左側は普段使わないパンプスやブーツなどを収納しているので開けることはほぼありません。
あまり綺麗に収納出来ていないので写真は載せれません🤣
インスタでよく見る収納グッズなどを追追購入して、スッキリ使いたいなと目論んでいます🤫
あとは玄関掃除用のホウキなども入ってます🧹

右側の上段にはレジャーシートや飾り棚の季節物などを収納しています。

右側下段には普段使いの靴を収納しています。
娘も靴を選びやすいので、自分で選んでいます◎

下にスペースがあるのでスリッパを収納していましたが、我が家のロボロック(掃除機)が入り込んでスリッパを荒らすので今は何も置いてません。
スリッパ置き場…どうしようか悩んでます😮‍💨

実は…元々標準で勧めてもらえる折戸式の収納にしても良かったのかな?とちょっと後悔してます🤫
それなら下段が空いているのでベビーカーなども入れ込めるし、我が家靴にこだわる人が居ないので実はそこまで収納の広さは求めてなかったんです。

ベビーカー入れれる方が良くないか?と住んでみて感じました💦今は外に倉庫を買ったのでそこに収納していますが、今おうち作り中の方はよーく考えて見てくださいね☺
でもコンポリアにして良かったとも思うので、これは好みなのかなって思います🤫

クロスやタイル

壁のクロスはメインの白クロスにして明るさを出しました。
天井は2階でも使っている木目クロスです。

この木目クロスが可愛くて褒めてもらうことが多いです✨
木の温もりがあるお家にしたいので、お家に入った瞬間から感じられて好きです☺

玄関入って左側の壁には無印良品の壁に付けられる家具シリーズのコート掛けを付けました。広いシュークロが作れないお家にピッタリです✨

コートを掛けておけるので、出発前にサッと羽織れるし帰ってきてお家に持ち込まなくて良いので気に入ってます。
もう一個買い足して、額縁や植物を垂らしても可愛いなと思ってますがそれも追々考えていきます。数年かけてお気に入りの家を作っていけるのって魅力的ですよね✨

タイルは真っ白ではなくベージュにしました。
まぁまぁ汚れてます🤫

デッキブラシとかを買おうと思ってますが、、それもそのうち👉😏👉(ズボラです)

これは余談ですが、外構工事の際に玄関前から掃き出し窓に向かってタイルデッキを作りました。その時にこれと同じタイルを使って、統一感を出したので気に入ってます。

玄関は以上です♪

ここまで読んでくださってありがとうございます💕

玄関のお気に入りポイントは

①縦長玄関にしたこと
②収納を大きくしたこと

ですかね…✨

ホールを縦長にするのは激推しなので、玄関で悩んでる方はぜひ真似して欲しいです💕
玄関掃除…頑張ります🤣

]]>
福岡県大野城市01 ①地鎮祭 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/report/onojo-01-01/ Fri, 31 Mar 2023 21:00:27 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=17888

2023年4月1日(土)晴れ。福岡県大野城市01にて地鎮祭を執り行いました。天候も良く、気持ち良い地鎮祭を納めることができました。


ご挨拶の後、神主さまから地鎮祭の流れや作法について説明があり祭事が始まります。
地鎮祭とは家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。


神主さんから催事の説明受け、地鎮祭が始まります。祭壇に向かって深く一礼します。
「修祓の儀(しゅばつのぎ)」から始まり、神主さんが大幣(おおぬさ)を振り、参列者全員のお祓いをしていきます。


こちらは「鎮物(しずめもの)」といって、工事中の安全を願って鎮めるものです。
工事が始まる、基礎工事の際に、建物の中央にあたるところに埋めます。
これらを鎮めることで、建物完成後に暮らすご家族に安穏と幸福をもたらすと考えられているそうです。


『四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)』といい、土地の四隅を祓い清め、合わせて塩・お酒を撒きます。余った塩と酒は敷地全体や建物を配置する部分に撒いてお清めをします。


四方のお祓いが終わり『刈初の儀(かりそめのぎ)』・『鍬入れの儀(くわいれのぎ)』『杭打ちの儀(くいうちのぎ)』が行われます。
鎌で草を刈る動作、鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作の3つを行います。

施工会社が丈夫な家を建てるという意味が込められた「杭打ちの儀(くいうちのぎ)」を行います。
Yくんも楽しんでお手伝いをしてくれました。


この後、『玉串奉奠(たまぐしほうてん)』
参列者が一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。

スローライフからは代表して石橋が玉串奉奠をおこないました。


最後に「昇神の儀(しょうしんのぎ)」にて、神様にお帰り頂きます。


無事に地鎮祭が終わり、お神酒で工事中の安全と完成を祈って乾杯します。
Yくんは飲む真似で参加しました。


神主さまより、上棟札のお渡しと説明があり、この上棟札を上棟の際に棟木と呼ばれる家の一番高いところに取り付けられます。


催事が終わり、設計と現場監督より、建物の配置や工事の工程等の打合せをおこない、本日は終了となります。


本日の地鎮祭、誠におめでとうございます。
これから始まる念願の家づくりを一緒に作り上げて参りましょう。

次回のレポートもお楽しみに!

,
]]>
#37 我が家の玄関① https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/owner/ryon-37/ Sun, 05 Mar 2023 22:00:07 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=15891
りょん

施主目線で家づくりをレポートしています!

Instagram : ryon_ie

こんにちは!

今日は玄関についてお話します♡
玄関にはこだわりポイントがあるので、ぜひ悩まれてる方の参考になると嬉しいです😌🍀

外から見ると…

玄関ドアは【YKK ヴェナートD30】を選びました!

色:マキアートパイン / 片開き

シンプルな外観にしたかったので、装飾などついてないところが好みでした😌
これ、本物の木?って言っちゃうくらいリアルな木目で、それが可愛い♡

それと、我が家は勿論スマートコントロールキーを付けました!
ピタットキーからポケットキーに変更しています☺

今は分かりませんが、私たちが購入した時は➕20000円でした🙆🏻‍♀️
2万円で生活の便利を買えるなら…買う!と思い切って変更しました🤣✌✨

悩んでる方はもう付けちゃいましょう!
付けて後悔したことひとつも無いです👍✨
重い荷物がある時などオススメですー!

そんなドアの横には可愛らしい正方形窓を付けました。
ここは本来アイアンの格子を付けたかったのですが、予算とメンテナンスのことを考えて断念しました🥲

でもでも!この窓、白の格子が入ってるんです!

可愛らしいし、我が家のイメージにピッタリだったので即採用を決めました✨
アイアン付けるよりお値段もぐっと下がりました😂
遊びに来たお友達も高確率で褒めてくださるので、お気に入りポイントです♡

ゴールドのマリンランプは照明のショールームで一目惚れしました!
ピカピカで可愛い💕

入ってみましょう!

ドアを開けると縦長の玄関が迎えてくれます。
決して広い玄関ではないけれど、奥行があると視覚的に広く見えていいと思います◎

ホールに広さがあるので、3人家族並んで靴を脱ぎ履きすることも出来てます。
縦長玄関、激推しです!🤣✌💕💕

また、框を少し斜めにしたのでスッキリ見えます。
リビングドアは水色でアクセントになって可愛いです♡

入口の横にはすぐ手が洗えるように洗面台を作っています。

来客時、皆さん自ら手を洗ってくれます!
こちらから「手洗ってね」と声をかけなくても済むので嬉しいです🤣✨
お声かけ、気まづく感じませんか?気にしすぎですかね?

見た目も可愛くてお気に入りです♡
洗面ボウルは楽天で購入して施主支給しました🙆🏻‍♀️

配管はゴールドで、我が家のイメージに合っててお気に入りです♡
手を洗いながら窓の外を感じれるのもポイントです✨

その横には全身鏡を付けました!
入居後IKEAで購入して付けた鏡です。

これなんと、、、999円😂
安すぎ😂!!!

あまり大きいものを付けるスペースがないお家には超オススメです👍👍👍
シンプルだし、映りも綺麗でなんも問題ないです✨

続きは次の記事で…

玄関こだわり多くて書ききれないので、また次回続きにさせて頂きます💕
少しでも参考になってると嬉しいです😌✨

読んでくださってありがとうございました✨

]]>
福岡県糟屋郡03 ①地鎮祭 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/report/kasuya-03-01/ Fri, 03 Mar 2023 21:00:59 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=17751

2023年3月4日(土)晴れ。福岡県糟屋郡にて地鎮祭を執り行いました。天候も良く、気持ち良い地鎮祭を納めることができました。


ご挨拶の後、神主さまから地鎮祭の流れや作法について説明があり祭事が始まります。
地鎮祭とは 家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。


神主さんから催事の説明受け、地鎮祭が始まります。祭壇に向かって深く一礼します。
「修祓の儀(しゅばつのぎ)」から始まり、神主さんが大幣(おおぬさ)を振り、参列者全員のお祓いをしていきます。


『四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)』といい、土地の四隅を祓い清め、合わせて塩・お酒を撒きます。余った塩と酒は敷地全体や建物を配置する部分に撒いてお清めをします。


四方のお祓いが終わり『刈初の儀(かりそめのぎ)』・『鍬入れの儀(くわいれのぎ)』『杭打ちの儀(くいうちのぎ)』が行われます。
鎌で草を刈る動作、鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作の3つを行います。

施工会社が丈夫な家を建てるという意味が込められた「杭打ちの儀(くいうちのぎ)」を行います。


この後、『玉串奉奠(たまぐしほうてん)』
参列者が一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。

お子様も続いて玉串を奉奠します。

スローライフからは代表して山野が玉串奉奠をおこないました。


最後に「昇神の儀(しょうしんのぎ)」にて、神様にお帰り頂きます。


無事に地鎮祭が終わり、お神酒で工事中の安全と完成を祈って乾杯します。
お子様たちは飲むマネで参加しました。


こちらは「鎮物(しずめもの)」といって、工事中の安全を願って鎮めるものです。
工事が始まる、基礎工事の際に、建物の中央にあたるところに埋めます。
これらを鎮めることで、建物完成後に暮らすご家族に安穏と幸福をもたらすと考えられているそうです。


神主さまより、上棟札のお渡しと説明があり、この上棟札を上棟の際に棟木と呼ばれる家の一番高いところに取り付けられます。


催事が終わり、設計と現場監督より、建物の配置や工事の工程等の打合せをおこない、本日は終了となります。


本日の地鎮祭、誠におめでとうございます。
これから始まる念願の家づくりを一緒に作り上げて参りましょう。

次回のレポートもお楽しみに!

,
]]>
ショールーム見学 パナソニック編⑥ キッチン編 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/staff/staff-14/ Thu, 02 Mar 2023 21:00:00 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=13368 みなさまこんにちは!スローライフ住宅設計Web担当の松尾です。前回に引き続き「パナソニックショウルーム福岡」さんの見学レポートをお伝えしていきます!

今回はキッチン編です。 こちらもスローライフ住宅設計が標準で提案させていただいている設備ではなく、お施主様に選んでいただく設備になります。 

営業・楠原さんタイム発動中ですが、すでにトイレ編までで予定時間を大幅にオーバーしていたため一番駆け足での説明となりました。 とはいえパナソニック愛あふれる密度の濃い説明で、印象に残っている商品が多い案内が繰り広げられました。 

キッチンコーナーで紹介していただいたのは、当社のお施主様にも人気の「ラクシーナシリーズ」。 

イタリア語のキッチンを意味する「クッチーナ」と関西弁の「ラクしいな」をかけたパナソニックさんの造語で、お施主様がそのライフスタイルに合わせて仕様を選べる「ザ・キッチン」。「料理のしやすさ」を考え抜いて作られた、家電メーカーならではの特性満載キッチンでした!

ワイドコンロシリーズ

今回見学したのはワイドコンロシリーズの中でも3口コンロで広々と空間を使って料理したい方向けの「トリプルワイドIH」です。 

3口コンロが横一列に並んでおり、二人同時に調理ができます。 また、段差がないので鍋の移動やお皿を置くのもラクラク!

他にもワイドコンロシリーズには、中央のヒーターの加熱範囲を変えることで4つの鍋や横長の鍋も使える「マルチワイドIH」や、加熱エリアを挟んでキッチン側からもダイニング側からも作業エリアが確保できるため、向かい合って料理が作れる「対面操作マルチワイドIH」、便利な調理機能が充実し、家事を効率化したいガス派の方にオススメの「トリプルワイドガス」があり、お施主様のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。 

横並びのコンロ

展示されていたアイランド型のトリプルワイドIHを営業・楠原さんに説明していただいたのですが、私、横一列に3つ並ぶ家庭用コンロは初めて見ました!とっても新鮮!😄

よくよく考えると、従来の3口コンロだと奥のコンロは結構使いにくいですよね。保温やとりあえずの鍋置き場になりがち。 でも横一列に3つ並んでいたらフル回転で使えちゃうじゃん!?その発想はなかった!と、説明を受けながら目から鱗状態でした。むしろなんであの三角並びがスタンダードになったんでしょうね・・・。

2人同時にコンロに立ってもお互いの作業導線の邪魔にならないので、夫婦や親子で一緒に料理をするご家庭にはもってこいだと思います!

広く設計された手前スペース

このコンロ、段差がないためメインのお皿も楽に置けるスペースが手前に広がっています。 料理の盛り付けもスムーズだし、ミニまな板程度なら置けるので薬味を刻むことだってできちゃいます。 

コンロ手前スペースは約16cm。普段使いの中皿や汁椀を置くのにピッタリなサイズ感です。

IHヒーターの加熱範囲から距離があるのでフライパンや鍋の柄もキッチンカウンターからはみ出すことがないので、うっかりぶつかってしまう心配もないし、ついでに床への油はねを少なくすることも可能なんだそう。 油って気付かないうちにあちこちにハネてるものなので、掃除が楽になるのはかなり嬉しいポイントかもしれません。 

あえてのグリルなし構造

「最近は魚焼きグリルは要らないと考えているお客様が多い」と楠原さん。確かにそのお客様のお気持ち、私よくわかります!実は「トリプルワイドIH」を選ぶとグリル機能が付かず、その分が収納になります。 

掃除嫌いの私歓喜のグリルレス。今住んでいる家には一応ありますが、魚を焼く時もフライパン+フライパン用ホイル派の私にとっては、キッチンで不要な機能No1が魚焼きグリルと言っても過言ではありません。 

グリルそのものの掃除も面倒だし、グリルを使わなくても排気口はそれなりに汚れるしで手間が増えるだけだし邪魔でしかなくないですか? グリルがない上にその分収納が増えてるなんてありがたすぎます😭✨ 

もちろん魚焼きグリルで魚を焼くだけではなく、パンを焼いたりチキンを焼いたりといろいろなグリル料理を楽しんでいるお料理大好きというお施主様は、その理想をかなえてくれるキッチンを選んでくださいね!

傷や汚れに強いスゴピカ素材のシンク&カウンター

トイレや浴槽でも使われていた「スゴピカ素材」がキッチンカウンターやシンクでも使われています。 

こちらの「ラクするーシンク」は、カウンターとの継ぎ目がなく、排水口にスキマのない汚れがたまりにくい設計なので掃除がラクラクです。 もちろん水アカも汚れも寄せ付けません。 

シンクの底には傷がつきにくいエンボス加工が施してあり、傷や汚れに強いので長くキレイを保てるのだそう。 

広々したシンク

奥行きが深く広々としたシンクは、ホットプレートが縦横どちらでも余裕で入る、業界でもなかなかないサイズになっています。 これも家電メーカーであるパナソニックさんならではの仕様! 

オプションで付けることができる専用の「スラくるネット」をセットするとまな板が置ける調理スペースができあがったり、くるっとひっくり返して水切りカゴとして使えたりと使い勝手がさらに向上します。 

同じく専用の洗剤ラックやダストボックスも、止め金具がキライなパナソニックさんならではのくぼみだけで支える設計でサッと移動させることができるので、シンクを使ったあとの拭き掃除もラクラク。 

シンプルながら機能性が高く、お手入れもカンタンとうれしいポイント満載のシンクでした!

使いやすさを追求した収納

楽に作業ができることを考えたキッチンは収納のサイズにも手を抜きません。 そしてここにも登場するのが無印良品のファイルボックス収納!引き出しにシンデレラフィットしていて、市場で販売されているものを測って縦に収納できるように作られていました。 

最近私の実家が扉式収納キッチンから引き出し式収納のキッチンにリフォームしたのですが、年配の女性には奥まで見やすく膝を曲げてのぞき込む動作が減る引き出し式の方が使いやすいと感じました。 

こちらの引き出し収納はほとんどのものを立てて収納できるので、立ったまま取り出せるので、より使い勝手が良いと思います。 

カセットコンロやホットプレートなど大きくて微妙に収納場所に困るアイテムが収納しやすいのも、ホットプレートも作っている家電メーカーであるパナソニックさんならではで好印象!

まとめ

次の見学時間まで時間が押していたのでかなり駆け足の案内となりましたが、時間ギリギリまでパナソニックさんの魅力を熱く語っていただきました。 

お施主様の希望で対面キッチンの標準仕様となる防水の「クッキングコンセント」をリビング側につけたり、スタンドイン収納の専用オプションをつけたりなど、今回お伝えできなかった魅力がたくさんありますので、ぜひパナソニックショウルーム福岡さんに足を運んで実際に触れてみてください。  

今回私たちは時間切れでパナソニックさんのキッチンの魅力、特に色やデザインに関しての情報をお届けできなかったので、このブログを読んで興味を持った方は、ぜひ公式サイトの「パナソニック キッチンシュミレーション」を参考にしてみてください。自分が持つ「理想のキッチンのイメージ」が湧きやすいと思います。

ここまではパナソニックショウルーム福岡の楠原さんに案内していただいたレポートでしたが、次は外装のスペシャリストに屋根や外壁を案内していただいた様子をレポートいたします。次回もお楽しみに!


※Panasonicの詳しい製品情報は下記公式サイトWEBカタロでご確認ください

Panasonicショウルーム福岡

住所〒810-8530 福岡県福岡市中央区薬院3丁目1−24
営業時間10:00〜17:00
定休日毎週水曜日(但し、祝日は開館)、GW、夏季、年末年始
アクセス電車でご来場の方
西鉄薬院駅より徒歩1分・福岡市営地下鉄薬院駅より徒歩1分
お車でご来場の方
博多駅より車で10分
駐車場あり(無料) 25台
※満車の場合は近隣の契約駐車場をご案内し、お帰りの際サービス券を発行
公式サイトhttps://sumai.panasonic.jp/
予約ページhttps://sumai.panasonic.jp/sr/fukuoka/try_raijyo.html
]]>
福岡県三潴郡大木町01 ①地鎮祭 https://slowlife-fukuoka.co.jp/all-blog/report/ooki-01-01/ Sun, 12 Feb 2023 21:00:03 +0000 https://slowlife-fukuoka.co.jp/?p=17721

2023年2月13日(月)くもり。福岡県三潴郡大木町にて地鎮祭を執り行いました。


今回はお施主様ご指定の神社で執り行ったため、普段の進行とは異なります。
ご挨拶の後、神主さまから地鎮祭の流れや作法について説明があり祭事が始まります。
地鎮祭とは 家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。


神主さんから催事の説明受け、地鎮祭が始まります。祭壇に向かって深く一礼します。
「修祓の儀(しゅばつのぎ)」から始まり、神主さんが大幣(おおぬさ)を振り、参列者全員のお祓いをしていきます。


『四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)』といい、土地の四隅を祓い清め、合わせて塩・お酒を撒きます。余った塩と酒は建物を配置する部分に撒いてお清めをします。


四方のお祓いが終わり『刈初の儀(かりそめのぎ)』・『鍬入れの儀(くわいれのぎ)』『杭打ちの儀(くいうちのぎ)』が行われます。
鎌で草を刈る動作、鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作の3つを行います。

施工会社が丈夫な家を建てるという意味が込められた「杭打ちの儀(くいうちのぎ)」を行います。


この後、『玉串奉奠(たまぐしほうてん)』
参列者が一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。

スローライフからは植木代表して玉串奉奠をおこないました。


最後に「昇神の儀(しょうしんのぎ)」にて、神様にお帰り頂きます。


無事に地鎮祭が終わり、お神酒で工事中の安全と完成を祈って乾杯します。


催事が終わり、現場監督の三浦より、建物の配置や工事の工程等の打合せをおこない、本日は終了となります。


本日の地鎮祭、誠におめでとうございます。
これから始まる念願の家づくりを一緒に作り上げて参りましょう。

次回レポートもお楽しみに!

,
]]>